ベスト・オブ・七味唐辛子 ― 2009年10月17日 23時32分
最近はめっきり弱くなりましたが、私は若い頃から辛い物が好きで、随分と食べたものです。辛味調味料も台所に一通り揃えてありました。デス・ソースやカッタ・サンバルというスリランカの辛味食品まで常備していました。
しかし今は常備しているのは七味唐辛子くらいものです。七味唐辛子も最近は様々な物が手に入りますね。手に入る限りいろいろなものを食べて試してみました。いろいろ試した結果、もっとも私が美味しいと思ったのは、この石切参道商店街にある「むかい」の七味です。
ちょっと話しはずれますが、どうして寺社仏閣の門前には唐辛子の店があるのでしょうかね?東京の浅草寺門前には「やげん堀」、京都の清水寺門前「には七味家」、長野の善光寺門前には「八幡屋礒五郎」と、メジャーな唐辛子屋はみな寺社仏閣の門前です。四天王寺の参道にもあります。
この「むかい」も「でんぼ切り」の神さんである石切剣箭神社の門前にありまして、お参りをする人々で賑わっています。
私が子供の頃には数件の唐辛子を調合して商う店がありましたが、今ではもうこの「むかい」くらいになってしまったのではないでしょうか?あまり七味を求める人は多くないのでしょうかねぇ。
唐辛子はメジャーどころのものも充分に美味しいです。またちょっと前から有名になっている原了郭の黒七味もなかなか美味しい、そのときの気まぐれでいろいろ選んで使っています。あまり沢山揃えても長期保存すると気が抜けてしまいますから、常備しているのは2~3種類です。今は「むかい」と「やげん堀」「八幡屋礒五郎」ってところです。
それでも、残念な事に私の七味唐辛子消費量は落ちています。いずれは持て余してしまう日が来るのでしょう。残念な事ではありますが。
私の住む忍ヶ丘から石切神社まではちょうど10km程度で、自分で設定している恩智川沿いの自転車トレーニングコースを少し外れたらたどり着けますので、唐辛子が無くなると私はトレーニングコースを少し外れて、賑やかな石切神社に向かうのです。
より大きな地図で 石切 を表示
むかい
072-981-3100
579-8011東大阪市東石切町1丁目4-20
しかし今は常備しているのは七味唐辛子くらいものです。七味唐辛子も最近は様々な物が手に入りますね。手に入る限りいろいろなものを食べて試してみました。いろいろ試した結果、もっとも私が美味しいと思ったのは、この石切参道商店街にある「むかい」の七味です。
ちょっと話しはずれますが、どうして寺社仏閣の門前には唐辛子の店があるのでしょうかね?東京の浅草寺門前には「やげん堀」、京都の清水寺門前「には七味家」、長野の善光寺門前には「八幡屋礒五郎」と、メジャーな唐辛子屋はみな寺社仏閣の門前です。四天王寺の参道にもあります。
この「むかい」も「でんぼ切り」の神さんである石切剣箭神社の門前にありまして、お参りをする人々で賑わっています。
私が子供の頃には数件の唐辛子を調合して商う店がありましたが、今ではもうこの「むかい」くらいになってしまったのではないでしょうか?あまり七味を求める人は多くないのでしょうかねぇ。
唐辛子はメジャーどころのものも充分に美味しいです。またちょっと前から有名になっている原了郭の黒七味もなかなか美味しい、そのときの気まぐれでいろいろ選んで使っています。あまり沢山揃えても長期保存すると気が抜けてしまいますから、常備しているのは2~3種類です。今は「むかい」と「やげん堀」「八幡屋礒五郎」ってところです。
それでも、残念な事に私の七味唐辛子消費量は落ちています。いずれは持て余してしまう日が来るのでしょう。残念な事ではありますが。
私の住む忍ヶ丘から石切神社まではちょうど10km程度で、自分で設定している恩智川沿いの自転車トレーニングコースを少し外れたらたどり着けますので、唐辛子が無くなると私はトレーニングコースを少し外れて、賑やかな石切神社に向かうのです。
より大きな地図で 石切 を表示
むかい
072-981-3100
579-8011東大阪市東石切町1丁目4-20
隣町の養蜂家 ― 2009年10月20日 09時38分
私市駅から月輪の滝を経由してくろんど池に向かう時、歩き始めてすぐ左手に養蜂家があります。茨木養蜂園と云って、大阪で唯一の移動養蜂業を営んでいる家です。
小学校の時に遠足で通りがかったときから、養蜂家のあることは知っていましたが、実際にここの蜂蜜を買い求め、食べ出したのはそう昔の事ではありません。台所に常備して無くなったら自転車に乗って買いに走るなんてことをしだしたのは、それこそ自転車に本格的に乗りだしてからの話しです。
考えてみれば、隣町に養蜂家があり、そこの蜂蜜をもとめて食べられるなんてのは、なかなか素適な事です。ちょっとした幸福であるなぁと常々思います。
養蜂家の前を通ると、時々巣箱が置いてあって、ミツバチが飛んでいる時があります。それを見るにつけなんとも云えない「農」の雰囲気を感じます。
より大きな地図で 茨木養蜂園 を表示
さて、蜂蜜の販売はここではなく、私市駅を下りて左手すぐの「喫茶がんび」のみでされています。(上記地図にも記載あり)喫茶店に蜂蜜販売店が併設されているのですぐにわかります。ハイキングシーズンには駅前に蜂蜜の露店が出ている時もあります。
蜂蜜の種類はアカシア・れんげ・百花蜜、春にはさくらの蜂蜜も販売されています。アカシアはあっさり、れんげは濃厚、百花蜜は複雑な味わいで深みがあります。桜も比較的濃厚でほんのりと桜の匂いがします。
蜂蜜には滋養があり、病気の時などにも良いものです。我が家の老犬も時々痰が絡むのかよくむせこみますが、蜂蜜に大根を漬けたシロップをのませてやると、治まります。人間の私達もホットケーキやトーストにかけたり、ヨーグルトといっしょに食べたりしています。
娘が乳児の頃にもやはりよく咳をしましたので、蜂蜜と大根のシロップを飲ませましたが、当時我が国では一歳未満の乳児に蜂蜜を食べさせてはいけないという事が公式に発表されておらず(米FDAでは1978年に勧告を出している。なにをしていたのか?当時の厚生省)なにも知らずに結構与えていました。とりあえず、無事に大人になったので幸いでした。
蜂蜜にはまれにボツリヌス菌が含まれている事があり、ボツリヌス菌への抵抗が弱い乳児期には、菌が体内で発芽しその毒素によってボツリヌス菌の食中毒を発症する事があります。娘の生まれた1986年にこの症例が発生し、厚生省は押っ取り刀で翌'87年に1歳未満の乳児に対する蜂蜜の摂取を避けさせるよう指導します。
昨今の蜂蜜ブームで消費も増えているのだとは思いますが、ブームによって多種多様な蜂蜜が供給されるとその中にまだ未知の危険をはらんでいるものもあるかも知れません。長い年月食べられている食品と言えどもこのような事例があった事ですし、知識と情報のアンテナはしっかり立てて、美味しい蜂蜜を頂きたいものです。
小学校の時に遠足で通りがかったときから、養蜂家のあることは知っていましたが、実際にここの蜂蜜を買い求め、食べ出したのはそう昔の事ではありません。台所に常備して無くなったら自転車に乗って買いに走るなんてことをしだしたのは、それこそ自転車に本格的に乗りだしてからの話しです。
考えてみれば、隣町に養蜂家があり、そこの蜂蜜をもとめて食べられるなんてのは、なかなか素適な事です。ちょっとした幸福であるなぁと常々思います。
養蜂家の前を通ると、時々巣箱が置いてあって、ミツバチが飛んでいる時があります。それを見るにつけなんとも云えない「農」の雰囲気を感じます。
より大きな地図で 茨木養蜂園 を表示
さて、蜂蜜の販売はここではなく、私市駅を下りて左手すぐの「喫茶がんび」のみでされています。(上記地図にも記載あり)喫茶店に蜂蜜販売店が併設されているのですぐにわかります。ハイキングシーズンには駅前に蜂蜜の露店が出ている時もあります。
蜂蜜の種類はアカシア・れんげ・百花蜜、春にはさくらの蜂蜜も販売されています。アカシアはあっさり、れんげは濃厚、百花蜜は複雑な味わいで深みがあります。桜も比較的濃厚でほんのりと桜の匂いがします。
蜂蜜には滋養があり、病気の時などにも良いものです。我が家の老犬も時々痰が絡むのかよくむせこみますが、蜂蜜に大根を漬けたシロップをのませてやると、治まります。人間の私達もホットケーキやトーストにかけたり、ヨーグルトといっしょに食べたりしています。
娘が乳児の頃にもやはりよく咳をしましたので、蜂蜜と大根のシロップを飲ませましたが、当時我が国では一歳未満の乳児に蜂蜜を食べさせてはいけないという事が公式に発表されておらず(米FDAでは1978年に勧告を出している。なにをしていたのか?当時の厚生省)なにも知らずに結構与えていました。とりあえず、無事に大人になったので幸いでした。
蜂蜜にはまれにボツリヌス菌が含まれている事があり、ボツリヌス菌への抵抗が弱い乳児期には、菌が体内で発芽しその毒素によってボツリヌス菌の食中毒を発症する事があります。娘の生まれた1986年にこの症例が発生し、厚生省は押っ取り刀で翌'87年に1歳未満の乳児に対する蜂蜜の摂取を避けさせるよう指導します。
昨今の蜂蜜ブームで消費も増えているのだとは思いますが、ブームによって多種多様な蜂蜜が供給されるとその中にまだ未知の危険をはらんでいるものもあるかも知れません。長い年月食べられている食品と言えどもこのような事例があった事ですし、知識と情報のアンテナはしっかり立てて、美味しい蜂蜜を頂きたいものです。
忍ヶ丘から路線バスで伊賀上野へ ― 2009年10月21日 18時58分
私の母方をたどってゆくと京都→伊賀上野と続きます。京都にはもう祖父の染物屋の跡形もありませんが、伊賀上野には祖父母の菩提寺があり墓所があります。ですから、伊賀上野は子供の頃からよく訪れていた街です。
数年前に自宅のある忍ヶ丘から伊賀上野まで、路線バスを乗り継いで行けないか?と思いつき、ネットでバスの路線と時刻を検索してみました。
驚いた事に、奈良からは月ヶ瀬まで奈良交通バスが走っており、その月ヶ瀬からは伊賀上野まで三重交通バスが走っていたのです。これに乗れば伊賀上野へ行ける、さっそく今度は奈良へ行く路線を検索し始めました。
私の住んでいる四條畷市は東にある山を越えて市域が広がっており、生駒市直近の田原地区へは京阪バスが忍ヶ丘からも走っています。田原地区は生駒市の経済圏なので、田原から生駒までは間違いなく奈良交通バスが走っています。ここまでは順調でした。
ところが、生駒から奈良へのバスがうまくありません。そりゃぁ近鉄電車で行けばすぐそこですからね。生駒駅から学研都市へ行きそこから近鉄高の原へ行き…ここらあたりから、うまく路線が継ながらず、そのうち面倒になって途中で投げ出してしまっていました。
最近、地上波TVで太川陽介と蛭子能収と女性タレント一人で路線バスだけを使って目的地まで行く弥次喜多道中の番組をやっていました。それで、この伊賀上野行きの事を思い出し、性懲りもなくまた調べてみました。
なんと、忍ヶ丘から田原への路線は廃止されていました、しかし、遠回りするコミュニティバスが走っていました。田原から生駒は以前の通り、そして生駒から学研都市へは随分と路線が充実していました。そしてなんと幸運なことか、学研北生駒から奈良高畑へ直通のバスが走っていたのでした。
これで路線はいっきにつながりました。しかも乗り継ぎは田原を除きどこも賑やかな場所で時間つぶしに困る事は無さそうです。しかも、最大の乗り継ぎ時間84分を要する月ヶ瀬では日帰り温泉施設があります。ゆっくり湯につかって、次のバスがやってくるのをゆっくりと待つ事が出来るという、実にこれまた幸運な事になりました。
バスの路線や時刻が変わらないうちに早いとこ行ってしまわなければなりませんなぁ。
より大きな地図で 忍ヶ丘→伊賀上野・路線バスの旅 を表示
数年前に自宅のある忍ヶ丘から伊賀上野まで、路線バスを乗り継いで行けないか?と思いつき、ネットでバスの路線と時刻を検索してみました。
驚いた事に、奈良からは月ヶ瀬まで奈良交通バスが走っており、その月ヶ瀬からは伊賀上野まで三重交通バスが走っていたのです。これに乗れば伊賀上野へ行ける、さっそく今度は奈良へ行く路線を検索し始めました。
私の住んでいる四條畷市は東にある山を越えて市域が広がっており、生駒市直近の田原地区へは京阪バスが忍ヶ丘からも走っています。田原地区は生駒市の経済圏なので、田原から生駒までは間違いなく奈良交通バスが走っています。ここまでは順調でした。
ところが、生駒から奈良へのバスがうまくありません。そりゃぁ近鉄電車で行けばすぐそこですからね。生駒駅から学研都市へ行きそこから近鉄高の原へ行き…ここらあたりから、うまく路線が継ながらず、そのうち面倒になって途中で投げ出してしまっていました。
最近、地上波TVで太川陽介と蛭子能収と女性タレント一人で路線バスだけを使って目的地まで行く弥次喜多道中の番組をやっていました。それで、この伊賀上野行きの事を思い出し、性懲りもなくまた調べてみました。
なんと、忍ヶ丘から田原への路線は廃止されていました、しかし、遠回りするコミュニティバスが走っていました。田原から生駒は以前の通り、そして生駒から学研都市へは随分と路線が充実していました。そしてなんと幸運なことか、学研北生駒から奈良高畑へ直通のバスが走っていたのでした。
これで路線はいっきにつながりました。しかも乗り継ぎは田原を除きどこも賑やかな場所で時間つぶしに困る事は無さそうです。しかも、最大の乗り継ぎ時間84分を要する月ヶ瀬では日帰り温泉施設があります。ゆっくり湯につかって、次のバスがやってくるのをゆっくりと待つ事が出来るという、実にこれまた幸運な事になりました。
バスの路線や時刻が変わらないうちに早いとこ行ってしまわなければなりませんなぁ。
より大きな地図で 忍ヶ丘→伊賀上野・路線バスの旅 を表示
最近のコメント