SOLARIS2011年02月01日 00時00分

 1982年秋、僕は公費で派遣された研修会で、講師のあまりに福祉労働者軽視の発言に腹を立てて講演途中で講師にその真意を糾し、言い争いになり、結果、半ば追い出されるような格好で会場を辞去した。「ばらさよ盟聯」松岡全権堂々の退場である。松岡は後に一生の不覚と慙愧の念にあったが、僕はあれは若気の至りではなかったと今でも確信しているし正しいことをやったと自負している。

 さて、ムシャクシャしているし時間は有り余っているしで、御堂筋をぶらぶら北上していたら、SABホールでタルコフスキー映画祭を開催していた。しかも「惑星ソラリス」がかかるではないか?!加えてまもなく上映。




 ためらわずチケットを買って入ったのは言うまでもない。惑星ソラリスの評判は知っていたものの、映画を観る機会はなかったのである。

 タルコフスキーの映画、普通の人は皆眠くなるのだが、僕はその映像美に目が冴え渡った。それ以来、タルコフスキー作品の大ファンとなった。




 さて、僕の周りにはこの映画の他にどんなソラリスがあるだろうかと、ちょっと考えてみた。
 最初に思いつくのは、大学の頃に時々行ってた、円町の「喫茶ソラリス」。一歩店内へ入ると宇宙船は飛び回っているわ宇宙人はあちこちに居るわで大変な喫茶店だった。面白かった。



 イタリアのフェラニア社が「ソラリス」というカラーフィルムを販売している。彩度が低く独特の雰囲気が出るので、トイカメ愛好者に好まれているようだ。



 マンズワインが「SOLARIS」というシリーズのプレミアムワインを出している。ずばりソラリスなので、一度飲んでみらねばなるまい。

 他には?これ以上は思いつかない、検索すれば他にもいくつか出てくるが…。
 そうか、ワインか。「惑星ソラリス」を見ながら「SOLARIS」でも飲むなんてのは、実に通俗的で、その恥ずかしさがかさぶたを剥がすような被虐的快感をもたらしそうだ。一度やってみても良いかも知れない。

忍ヶ丘から歩いてゆく【2】大日まで(1)2011年02月05日 23時59分

 歩いてゆく第二弾は、守口市にあるイオンモール大日までです。適当な目標があると歩きやすいと言う事と、鉄道の駅がそこにあるということ、途中で中止しやすい道程であることを主眼に置いて、行路を考えているのですが、さて、大日までどう歩こうか?いつも自転車で行くコースではつまらないし歩く意味が無いな…と、欲張りなことを考えて地図を眺めていましたら…


<クリックで拡大>

 地図の中心部、東から西へ…それこそ大和田から大日方面へ水路が描かれています。ところがこの水路、地図を1目盛拡大してみると…


<クリックで拡大>

 消えてしまいます。
 これは一体どういう事なのだろうか?表記はともかく、地図を眺めていると、恐らくこれは川が暗渠となっているのだろうなと想像できます。



はたして空中写真で見ると川を埋めたような様子も伺えます。



ストリートビューで見てみると、暗渠の入口とおぼしき景色も見えます。



 まぁこれは間違いなく川を暗渠化したものです。その上は大概は道路または遊歩道になっています。
 そして面白いのは、周囲の家が古いと、当然のように家は裏側を川に向けて立っています。そこがそのまま歩道になったりしていると、非常に生活感のある景色がそこに展開され、味わい深い風景となっているものなのですね。


より大きな地図で 大和田~大日の暗渠を歩く を表示

 そこで、ざっとGoogleMapsの縮尺の小さいときに表れる「川」の経路をマークし、地図に落として、イオンモールまでの途中はこの道を歩いてゆくことにしました。

<つづく>

忍ヶ丘から歩いてゆく【2】大日まで(2)2011年02月07日 00時00分


(画像の手前が進行方向です)

 さて、いつものように自宅から歩き始め、まずは岡部川・清滝川分水路の合流点へ。ここから上流は清滝川分水点まで、下流は堀溝の讃良川合流点まで歩行者道があります。



 旧国道170号線を越えて外環状線を目指してゆきます。この歩道、自転車通行禁止の純粋な歩行者用道路なのですが、標識をよく確かめもせずに数年前は自転車で走っていました。今でも同じような人が自転車で走ってきます。



 外環状線をアンダークロス。



 おなじみのガスタンクまでやってきました。歩く速度で改めて見るとでかいなぁ。



 ガスタンクの向かいにはこの地区に造られている大規模な下水処理場。どういうわけか大阪府は下水処理場のことを「水みらいセンター」と言います。行政お得意の本来の意味を隠蔽するためのはぐらかし言い換えでしょう。非常に不愉快ですな。付近の地価が下がると不動産屋などから文句を言われたのかも知れませんし、まぁつまりは「下水処理場」という語の負のイメージを嫌ってのことでしょう。言葉の下衆い処理法ですな。



 歩道があれば必ず犬の散歩がなされます。このあたりの歩道では犬の糞など放ったらかしにしている人が多く、さながら地雷原を行くようです。ちなみにこの自販機、全部100円でした。



 第二京阪のガードをくぐりますと、京阪電車の萱島駅が近くなってきます。やはり自転車とは比べ物にならないくらいの時間がかかりますが、それでも苦痛を感じるほど時間を食いません。とことこ歩いてゆくのも悪くないかもと思うような距離です。


より大きな地図で 大和田~大日の暗渠を歩く を表示

<つづく>