きさいちハイキングコース(4)/番外編 ― 2009年10月28日 08時45分
私市ハイキングコースでは、初めて行った小学5年の遠足の時から、強烈というか、酸っぱいというか、そういう想い出があります。
子供ならあたりまえなのかも知れませんが、お天気も良くすばらしい遠足だったので、私達はハイテンション。しかも成績不良で素行もよろしくなかった私なんぞは、一日教室で勉強しなくても良いと言うだけでもうすっかりハイになっていました。
帰路、月輪の滝にさしかかったとき、私達は滝を迂廻する、滝道よりもだいぶん上のルートを歩いていました。覗き込めばがけの下に小川が見えます。
下の方に水面が見えれば、とにかく石を放り込んでみたくなるのが当然(?)でしょう、私もそうしようと思いましたが、しかし下に人がいたら大変(その人が怪我をするという心配ではなくて、それがどうであれ『自分が叱られる』と云う事が嫌だったので)ですから、それはいけない。でも、自然の力で勝手に落ちたのなら仕方がない。
猿程度の悪知恵を巡らせた私はピンポン球の半分くらいの石を崖の端に置いて、たまたま落ちるなり、誰かが偶然に蹴飛ばすなりすれば面白いと思い、実行しました。
それを見ていた友人の"ながやん"が、「こんなもん蹴っ飛ばしたらええんや」と云ってためらいなく蹴っ飛ばしました。
あーあ、下に人居ったら知らんでぇ…と思いながらも、石が落ちていった面白さにげらげら笑いながら歩いて行きました。
滝道と迂回路の合流するところにさしかかると、前の方でなにやら先生方とおっさんが揉めています。
一目見て私達は状況を理解しました。おっさんの額に血が滲んでいたからです。ながやんは目を見開き口をぱくぱくさせながらこっちを見ました。僕も顔色が青かったに違いありません。私が置いてながやんが蹴っ飛ばしたあの小石がおっさんにあたったのです。
おっさんは、「誰かが石を投げた」とものすごい剣幕でしたが、同様の迫力で担任のO先生が「うちの生徒がそんな事をする訳がない」ときっぱり。ながやんと私はこそこそとその脇を通り過ぎていったのです。
良心の呵責ですか?そんなもの、私市駅に着く前に無くなっていましたよ、河内磐船駅から電車に乗る時には、もうすっかり元通り。その場を逃れられればそれでOKでした。後にも学級会でこんな事があったなんて先生からのお小言もありませんでしたしね。
ながやんとは中学が違い、成人式で出会ったきりですが、どうしているのかなぁ。月輪の滝のあの事を憶えているのでしょうか?
私はそれでもやはり、その後、月輪の滝を通過するたびにこの事件の事とながやんの事を思い出します。今でも現にこうして…。
私はその後、地元である仕事に就き、その中で当時教育委員会におられたO先生と少し一緒に仕事をする事がありました。久しぶりにお会いしたそのときに「Kくん、僕の事を憶えてるか?」とO先生が仰いましたが、「忘れる訳ありませんよO先生(…あんな事件があったのですから)」と返事をすると、O先生は楽しげに笑っていらっしゃいました。私はあの話しをして余程O先生に謝ろうかと思いましたが、なんとなく云えずにその場は終わってしまいました。
そんな事を未だによく憶えているというのは、やはりそれなりに気になっていたのでしょうね。
これから先、何度この月輪の滝を通るかわかりませんが、その度にこの事は思い出すでしょう。ながやんの事も、若かったO先生の事も。
子供ならあたりまえなのかも知れませんが、お天気も良くすばらしい遠足だったので、私達はハイテンション。しかも成績不良で素行もよろしくなかった私なんぞは、一日教室で勉強しなくても良いと言うだけでもうすっかりハイになっていました。
帰路、月輪の滝にさしかかったとき、私達は滝を迂廻する、滝道よりもだいぶん上のルートを歩いていました。覗き込めばがけの下に小川が見えます。
下の方に水面が見えれば、とにかく石を放り込んでみたくなるのが当然(?)でしょう、私もそうしようと思いましたが、しかし下に人がいたら大変(その人が怪我をするという心配ではなくて、それがどうであれ『自分が叱られる』と云う事が嫌だったので)ですから、それはいけない。でも、自然の力で勝手に落ちたのなら仕方がない。
猿程度の悪知恵を巡らせた私はピンポン球の半分くらいの石を崖の端に置いて、たまたま落ちるなり、誰かが偶然に蹴飛ばすなりすれば面白いと思い、実行しました。
それを見ていた友人の"ながやん"が、「こんなもん蹴っ飛ばしたらええんや」と云ってためらいなく蹴っ飛ばしました。
あーあ、下に人居ったら知らんでぇ…と思いながらも、石が落ちていった面白さにげらげら笑いながら歩いて行きました。
滝道と迂回路の合流するところにさしかかると、前の方でなにやら先生方とおっさんが揉めています。
一目見て私達は状況を理解しました。おっさんの額に血が滲んでいたからです。ながやんは目を見開き口をぱくぱくさせながらこっちを見ました。僕も顔色が青かったに違いありません。私が置いてながやんが蹴っ飛ばしたあの小石がおっさんにあたったのです。
おっさんは、「誰かが石を投げた」とものすごい剣幕でしたが、同様の迫力で担任のO先生が「うちの生徒がそんな事をする訳がない」ときっぱり。ながやんと私はこそこそとその脇を通り過ぎていったのです。
良心の呵責ですか?そんなもの、私市駅に着く前に無くなっていましたよ、河内磐船駅から電車に乗る時には、もうすっかり元通り。その場を逃れられればそれでOKでした。後にも学級会でこんな事があったなんて先生からのお小言もありませんでしたしね。
ながやんとは中学が違い、成人式で出会ったきりですが、どうしているのかなぁ。月輪の滝のあの事を憶えているのでしょうか?
私はそれでもやはり、その後、月輪の滝を通過するたびにこの事件の事とながやんの事を思い出します。今でも現にこうして…。
私はその後、地元である仕事に就き、その中で当時教育委員会におられたO先生と少し一緒に仕事をする事がありました。久しぶりにお会いしたそのときに「Kくん、僕の事を憶えてるか?」とO先生が仰いましたが、「忘れる訳ありませんよO先生(…あんな事件があったのですから)」と返事をすると、O先生は楽しげに笑っていらっしゃいました。私はあの話しをして余程O先生に謝ろうかと思いましたが、なんとなく云えずにその場は終わってしまいました。
そんな事を未だによく憶えているというのは、やはりそれなりに気になっていたのでしょうね。
これから先、何度この月輪の滝を通るかわかりませんが、その度にこの事は思い出すでしょう。ながやんの事も、若かったO先生の事も。
最近のコメント