木曽開田的日乗/往路 ― 2010年12月30日 23時59分
正月を木曽の別荘で過ごすために出かけました。
こうして正月を過ごすために木曽へゆくのは実に2006年の正月以来で5年ぶりということになります。そんなにも長い間正月を木曽で過ごしていなかったのでした。
今回は荷物を減らすために色々割り切ったし、コビのための装備も必要なくなってしまったからそこそこ身軽なのですが、それでもやはり荷物が多くて、車の屋根にボックスを取り付けました。昔々、まだBXの頃にシアトルのREIから通販で買ったものです。
前回ものんびりと走ったので、今回も同様にゆっくりと走ることにします。早い話、P.A、S.Aに立ち寄りまくるということですな。走り出して一時間ほどで早速一服。

(この写真は秋に立ち寄ったときのもの)
今回はタンブラーだのサーモスだのを持参していましたので、そこへ詰めてもらって、車内で飲むべし。座らずにすぐに出発しました。

第二京阪ができて、寝屋川北ICまで10分足らず。米原ジャンクションまで1時間と少しくらいです。
このあと、尾張一宮P.Aで再び一休みし、中津川ICで高速道路を下りますが、ETCは「リョウキンハ4,600円デス」なんだそれは?前回は2,100円だったのに?

木曽街道へ入るとそらは暗くなり雪が降り始めました。

南木曽あたりはもうすっかり雪です。道の駅大桑あたりでまたひと休みしましょう。
その後木曽福島のAコープやサティで食料品や日用品を調達。Aコープ店先の屋台の焼き鳥屋の誘惑に耐え難く、いきなりそこで焼き鳥で昼食。またしでもぐずぐずしてしまいます。

木曽福島から国道361号線に入りますが、雪はだんだん多くなります。

開田へ抜ける地藏トンネル手前で天気が荒れ始めました。

トンネルをぬけると、おや?雪が少しまし。

しかし、末川と西野を隔てる谷を越えて御岳の裾野にさしかかると、雪は深くなります。この先少しに御岳明神温泉があり、そこから少し登ったところ、標高1,450m付近に私の山荘があります。ここまで来るのに実に8時間かけてやってきました。いったいどこで時間を取ったのか?むろん覚えありです。
山荘はきっとかちんこちんに凍り付いていることでしょう。
こうして正月を過ごすために木曽へゆくのは実に2006年の正月以来で5年ぶりということになります。そんなにも長い間正月を木曽で過ごしていなかったのでした。
今回は荷物を減らすために色々割り切ったし、コビのための装備も必要なくなってしまったからそこそこ身軽なのですが、それでもやはり荷物が多くて、車の屋根にボックスを取り付けました。昔々、まだBXの頃にシアトルのREIから通販で買ったものです。
前回ものんびりと走ったので、今回も同様にゆっくりと走ることにします。早い話、P.A、S.Aに立ち寄りまくるということですな。走り出して一時間ほどで早速一服。

(この写真は秋に立ち寄ったときのもの)
今回はタンブラーだのサーモスだのを持参していましたので、そこへ詰めてもらって、車内で飲むべし。座らずにすぐに出発しました。
第二京阪ができて、寝屋川北ICまで10分足らず。米原ジャンクションまで1時間と少しくらいです。
このあと、尾張一宮P.Aで再び一休みし、中津川ICで高速道路を下りますが、ETCは「リョウキンハ4,600円デス」なんだそれは?前回は2,100円だったのに?
木曽街道へ入るとそらは暗くなり雪が降り始めました。
南木曽あたりはもうすっかり雪です。道の駅大桑あたりでまたひと休みしましょう。
その後木曽福島のAコープやサティで食料品や日用品を調達。Aコープ店先の屋台の焼き鳥屋の誘惑に耐え難く、いきなりそこで焼き鳥で昼食。またしでもぐずぐずしてしまいます。
木曽福島から国道361号線に入りますが、雪はだんだん多くなります。
開田へ抜ける地藏トンネル手前で天気が荒れ始めました。
トンネルをぬけると、おや?雪が少しまし。
しかし、末川と西野を隔てる谷を越えて御岳の裾野にさしかかると、雪は深くなります。この先少しに御岳明神温泉があり、そこから少し登ったところ、標高1,450m付近に私の山荘があります。ここまで来るのに実に8時間かけてやってきました。いったいどこで時間を取ったのか?むろん覚えありです。
山荘はきっとかちんこちんに凍り付いていることでしょう。
最近のコメント