ご無沙汰しておりました ― 2010年09月01日 10時20分
8月は長いお暇をいただきました。
8月は老犬コビの介護をより緻密にしたことや心を病んでいる近隣のお婆さんが我が家の植え込みにゴミを何度も捨てに来るなど、日常生活に精神的余裕を奪われて、なかなかこちらにまでは手が回らないという状態でした。
今でも状況はさして変わってはいないのですが、コビの介護についてはその結果は出て、右側の、最初に出来た褥瘡は塞がりました。一度ほとんど塞がったのですが、体位交換のミスから再び開いてしまい、これを一気に取り戻すべく日中は1時間に1回、夜中は2時間に1回の頻度で体位交換を行っています。コビの寿命が尽きる前に褥瘡を治してしまいたいものです。片側の褥瘡が塞がったもので、その治療の労力を、今度は皮膚に出来た腫れ物のケアに充てることにしました。とはいっても、浸出液を毎日丁寧に明礬水で洗うだけなのですが。(明礬水に関しては怪しげなものではないかと疑っていろいろ調べましたが、まぁ温泉水で洗うようなもので多少の効果は期待できそうです)悪くは無さそうです。
ごみ捨てのお婆さんについては、毎日ゴミを抱えてうろうろしていたのですが、ここ数日来は、その行動に落ち着きが出てきて、やや終息の兆しがあるかなと考えています。それにしても生ごみからティッシュ一枚まで捨てに来ます。捨てる場所もうちだけではなく、駐車場の側溝や空き地等あちこちに捨てています。
その言動や顔つき、行動様式から間違いなく統合失調症がかっているでしょう。認知症とはまた違っていそうです。なぜなら、監視カメラをしかけると絶対にうちには捨てに来ないからです。認知症だとそんなことはお構いなく実行します。
この二つの大きな憂いに加えて、この暑さです。一日中冷房の効いた部屋にいるとはいえ、世の中がなんとなくへばっているのとシンクロするように自分もへばっております。
ともあれ9月1日です。夏休みも終わりましたので、またぽつぽつではありますが、書いてゆきたいと考えています。mixiに書いた話題も面白いものはこちらにも加筆して掲載してゆきたいと考えています。今まではちょっとためらっていたのですが。
8月は老犬コビの介護をより緻密にしたことや心を病んでいる近隣のお婆さんが我が家の植え込みにゴミを何度も捨てに来るなど、日常生活に精神的余裕を奪われて、なかなかこちらにまでは手が回らないという状態でした。
今でも状況はさして変わってはいないのですが、コビの介護についてはその結果は出て、右側の、最初に出来た褥瘡は塞がりました。一度ほとんど塞がったのですが、体位交換のミスから再び開いてしまい、これを一気に取り戻すべく日中は1時間に1回、夜中は2時間に1回の頻度で体位交換を行っています。コビの寿命が尽きる前に褥瘡を治してしまいたいものです。片側の褥瘡が塞がったもので、その治療の労力を、今度は皮膚に出来た腫れ物のケアに充てることにしました。とはいっても、浸出液を毎日丁寧に明礬水で洗うだけなのですが。(明礬水に関しては怪しげなものではないかと疑っていろいろ調べましたが、まぁ温泉水で洗うようなもので多少の効果は期待できそうです)悪くは無さそうです。
ごみ捨てのお婆さんについては、毎日ゴミを抱えてうろうろしていたのですが、ここ数日来は、その行動に落ち着きが出てきて、やや終息の兆しがあるかなと考えています。それにしても生ごみからティッシュ一枚まで捨てに来ます。捨てる場所もうちだけではなく、駐車場の側溝や空き地等あちこちに捨てています。
その言動や顔つき、行動様式から間違いなく統合失調症がかっているでしょう。認知症とはまた違っていそうです。なぜなら、監視カメラをしかけると絶対にうちには捨てに来ないからです。認知症だとそんなことはお構いなく実行します。
この二つの大きな憂いに加えて、この暑さです。一日中冷房の効いた部屋にいるとはいえ、世の中がなんとなくへばっているのとシンクロするように自分もへばっております。
ともあれ9月1日です。夏休みも終わりましたので、またぽつぽつではありますが、書いてゆきたいと考えています。mixiに書いた話題も面白いものはこちらにも加筆して掲載してゆきたいと考えています。今まではちょっとためらっていたのですが。
私の好きな~辛なんばん(1) ― 2010年09月02日 00時00分
信州木曽開田高原には夏になると野菜の無人販売所に「辛なんばん」と呼ばれる唐辛子の一種が並びます。見た目は大ぶりのししとうか細長いピーマンといったところです。大いに違うのはその強烈な辛さです。
初めて食べたときにはその強烈な辛さにむせ返り泣きました。それほど辛いの何の。故に食べようが無かったのですが、地元の人が加工するのを見聞きして、自分もそうして食べるようになってきました。
信州大学農学部の友人がたいそうこれを気に入って、伊那の農場で栽培して皆で食べて楽しんだなんてこともありました。友人曰く「ワタの部分が最も辛い」「貧栄養で育てたほうが辛い」んだそうです。
今年は老犬コビの事もあって、開田の山小屋へ行けません。それで向こうに居る両親から辛なんばんを送ってもらいました。
なんとまぁたくさんの辛なんばんが届いてしまいました。さて、どうやって食べましょうか?
初めて食べたときにはその強烈な辛さにむせ返り泣きました。それほど辛いの何の。故に食べようが無かったのですが、地元の人が加工するのを見聞きして、自分もそうして食べるようになってきました。
信州大学農学部の友人がたいそうこれを気に入って、伊那の農場で栽培して皆で食べて楽しんだなんてこともありました。友人曰く「ワタの部分が最も辛い」「貧栄養で育てたほうが辛い」んだそうです。
今年は老犬コビの事もあって、開田の山小屋へ行けません。それで向こうに居る両親から辛なんばんを送ってもらいました。
なんとまぁたくさんの辛なんばんが届いてしまいました。さて、どうやって食べましょうか?

私の好きな~辛なんばん(2)・サルサソース ― 2010年09月04日 00時00分
さて、まずは新鮮なうちに生で食べることを考えましょう。
生で唐辛子を食べるのなら、そのまま齧るという手もあるのですが、まさかそんなことも嫌なので、思いついてサルサソースにしました。
たまたまですが、サルサに必要な野菜が全部同梱されていたので、純開田高原産のサルサの出来上がりです。
あ、でも玉葱って開田高原で作られていたかなぁ…?

材料は
・トマト
・玉葱
・ピーマン
・辛なんばん
・塩
これらの材料をトマトはさいの目に、他も適度に細かく切って混ぜあわせ、塩で味を整え寝かせておきます。
野菜が適度にしんなりして、味が馴染んだら出来上がり。ナッチョチップスとともにいただくと大変美味しかったです。
生で唐辛子を食べるのなら、そのまま齧るという手もあるのですが、まさかそんなことも嫌なので、思いついてサルサソースにしました。
たまたまですが、サルサに必要な野菜が全部同梱されていたので、純開田高原産のサルサの出来上がりです。
あ、でも玉葱って開田高原で作られていたかなぁ…?

材料は
・トマト
・玉葱
・ピーマン
・辛なんばん
・塩
これらの材料をトマトはさいの目に、他も適度に細かく切って混ぜあわせ、塩で味を整え寝かせておきます。
野菜が適度にしんなりして、味が馴染んだら出来上がり。ナッチョチップスとともにいただくと大変美味しかったです。
最近のコメント