「次郎吉」 ― 2010年05月27日 14時03分
写真展の搬入の帰り途、かねてから行ってみたいと思っていた、俊徳道駅前の「次郎吉」へ行ってきました。ここは、去年の大阪写真月間に作品として出品した一枚の被写体になったお店です。
その作品がこれです。

<クリックで拡大>
味わい深いお店でしょう?
初めてこのお店を見かけたのは2008年の春でした。おおさか東線が開業したので、八尾の巨大SCにあるレゴブロックの専門店へ行くべしで、JR俊徳道から近鉄俊徳道への乗り換えの際にであったのです。その時はデジカメすら持っていなくて、携帯で撮影した映像がこれです。

船の舳先のように尖っている建物、「右近橘」とかかれた渋い看板、そして建物と看板のヤレ具合、素晴らしいものです。
とにかくその時は「この店に灯りが入っているところを撮りたい」と写真のことしか考えていなかったもので、お店で一杯飲むなんて事は頭の片隅に追いやられていました。でも、早いうちに行きたいとは思っていました。
遙々そのチャンスが巡ってきて行ってみると…

え…
なんと、看板は外されているわ灯は消えてるわ、で、戸に張り紙がしてあります。読むと、昨年いっぱいで、駅前再開発のためここは閉店し、近くの新店舗で営業とあります。残念、この建物で飲むことは永遠に叶わないこととなってしまいました。しかしこのままでは済まされないと、新店舗目指して歩き始めました。
多少うろうろしてたどり着いた新店舗ですが…

旧店舗以上に入りにくい雰囲気です。
意を決してがらがらと戸を開けて入りますと、こぢんまりした、常連さんでいっぱいの楽しげな雰囲気、さっそくそんなところへ割り込ませてもらって、右近橘と肴を注文し、その輪の中に入れてもらいました。
僕は「一期一会」なんて言う気障ったらしい訳知り顔の鼻持ちならない言葉が大嫌いでしたが、自分が撮影した場所や建物が、あっというまに手の届かないところへ行ってしまうことをこれだけなんども経験すると、その言葉の真実味を感じずにはいられません。今も一期一会と書くのにも口にするのにも些かの抵抗がありますが、その言葉の存在は自分の中でどんどん大きくなってゆくようです。
松本零士の戦場まんがシリーズの中に「死神の羽音」という一編があります。二次大戦中の日本軍戦闘機操縦士のお話で、出撃する度に自分だけが無事で帰ってきてしまう、自分には死神がついているのか?と問う主人公に、敵の機銃を受けて瀕死の女性が答えます「死神はあなた」。
自分の好きなものが、フィルムに収めた途端に次々消えてゆくのを目の当たりにして、時々このお話を思い出します。
ともあれ、「次郎吉」は無くなった訳じゃありませんし、新店舗もいい雰囲気でしたので、再びこの店に行ってみたいと思います。
看板の「右近橘」というお酒は、奈良の飛鳥にある「脇本酒造」という小さな酒蔵で作られています。燗酒は美味しかったです。こちらの酒蔵もまた訪ねてみたいと思います。
その作品がこれです。

<クリックで拡大>
味わい深いお店でしょう?
初めてこのお店を見かけたのは2008年の春でした。おおさか東線が開業したので、八尾の巨大SCにあるレゴブロックの専門店へ行くべしで、JR俊徳道から近鉄俊徳道への乗り換えの際にであったのです。その時はデジカメすら持っていなくて、携帯で撮影した映像がこれです。

船の舳先のように尖っている建物、「右近橘」とかかれた渋い看板、そして建物と看板のヤレ具合、素晴らしいものです。
とにかくその時は「この店に灯りが入っているところを撮りたい」と写真のことしか考えていなかったもので、お店で一杯飲むなんて事は頭の片隅に追いやられていました。でも、早いうちに行きたいとは思っていました。
遙々そのチャンスが巡ってきて行ってみると…

え…
なんと、看板は外されているわ灯は消えてるわ、で、戸に張り紙がしてあります。読むと、昨年いっぱいで、駅前再開発のためここは閉店し、近くの新店舗で営業とあります。残念、この建物で飲むことは永遠に叶わないこととなってしまいました。しかしこのままでは済まされないと、新店舗目指して歩き始めました。
多少うろうろしてたどり着いた新店舗ですが…

旧店舗以上に入りにくい雰囲気です。
意を決してがらがらと戸を開けて入りますと、こぢんまりした、常連さんでいっぱいの楽しげな雰囲気、さっそくそんなところへ割り込ませてもらって、右近橘と肴を注文し、その輪の中に入れてもらいました。
僕は「一期一会」なんて言う気障ったらしい訳知り顔の鼻持ちならない言葉が大嫌いでしたが、自分が撮影した場所や建物が、あっというまに手の届かないところへ行ってしまうことをこれだけなんども経験すると、その言葉の真実味を感じずにはいられません。今も一期一会と書くのにも口にするのにも些かの抵抗がありますが、その言葉の存在は自分の中でどんどん大きくなってゆくようです。
松本零士の戦場まんがシリーズの中に「死神の羽音」という一編があります。二次大戦中の日本軍戦闘機操縦士のお話で、出撃する度に自分だけが無事で帰ってきてしまう、自分には死神がついているのか?と問う主人公に、敵の機銃を受けて瀕死の女性が答えます「死神はあなた」。
自分の好きなものが、フィルムに収めた途端に次々消えてゆくのを目の当たりにして、時々このお話を思い出します。
ともあれ、「次郎吉」は無くなった訳じゃありませんし、新店舗もいい雰囲気でしたので、再びこの店に行ってみたいと思います。
看板の「右近橘」というお酒は、奈良の飛鳥にある「脇本酒造」という小さな酒蔵で作られています。燗酒は美味しかったです。こちらの酒蔵もまた訪ねてみたいと思います。
コメント
_ P ― 2010年05月27日 21時37分
_ 山本龍造 ― 2010年05月27日 22時32分
ええ!なくなってしもたんですか…“右近橘”の看板。
わたしも次郎吉があるあの駅前の風情が好きだったもんでしてもんでして。
で、移転後の店舗に入りはったんですか…さすがです。私どうも気が小さくて“常連率高そうな店”によう入りませんでして。本当は渋いそんな店でひとりお酒呑みたいんですけど。
ま、こんなことを筆頭に色々乗り越えんと楽しく充実した人生は送れんってことですね。決して大袈裟に言うのでなくて…
わたしも次郎吉があるあの駅前の風情が好きだったもんでしてもんでして。
で、移転後の店舗に入りはったんですか…さすがです。私どうも気が小さくて“常連率高そうな店”によう入りませんでして。本当は渋いそんな店でひとりお酒呑みたいんですけど。
ま、こんなことを筆頭に色々乗り越えんと楽しく充実した人生は送れんってことですね。決して大袈裟に言うのでなくて…
_ たのけのあむら ― 2010年05月29日 09時05分
>Pさん
僕は何事にも常に悲観的観測で持って事を見ているので、どうせ無くなっているだろうと半ば諦めながら行ったのですが、ああ、やっぱりという感じでした。悲観的に見ているのにそれでも酷くがっかりしてしまうのですね。
それでも、ともかく店は存続していると言うのは良かったです。
左近の桜ですが、脇本酒造は「右近橘」だけですねぇ。今度脇本酒造へサイクリングでもするつもりですが、そのときにこの次郎吉をご存知か尋ねてみようかと思っています。
僕は何事にも常に悲観的観測で持って事を見ているので、どうせ無くなっているだろうと半ば諦めながら行ったのですが、ああ、やっぱりという感じでした。悲観的に見ているのにそれでも酷くがっかりしてしまうのですね。
それでも、ともかく店は存続していると言うのは良かったです。
左近の桜ですが、脇本酒造は「右近橘」だけですねぇ。今度脇本酒造へサイクリングでもするつもりですが、そのときにこの次郎吉をご存知か尋ねてみようかと思っています。
_ たのけのあむら ― 2010年05月29日 09時13分
>山本龍造 さん
再開発の話しはどこかで聞いたのでもやとは思ってはいたのですけどね。ああやっぱりって感じでした。再開発するのなら近鉄とJR間の連絡通路でも建設して欲しいものですが、絶対にしないでしょうねぇ。もっとも、地上を歩いたからこそこの店を見つけたのですから、連絡通路の無い方が街も目に入り商売にもプラスなのでしょうが。
移転後の店も「とにかくここまで来たのだから」と意を決して入りました。僕もなかなか一歩を踏み出せないのですが、きっと、旧店舗が閉鎖されていたショックで半ばヤケクソの勇気が出ていたんでしょう。常ならまずよう入りませんわ、現に、この店に入ろうとやってくるまで二年もかかっているのですから。
ほんのちょっとの踏み出しが人生変えることもあるでしょうが、踏み出したがために真っ逆さまに転落なんてこともあるのですから、人生慎重になるにこしたことは無いと思いますよ。
再開発の話しはどこかで聞いたのでもやとは思ってはいたのですけどね。ああやっぱりって感じでした。再開発するのなら近鉄とJR間の連絡通路でも建設して欲しいものですが、絶対にしないでしょうねぇ。もっとも、地上を歩いたからこそこの店を見つけたのですから、連絡通路の無い方が街も目に入り商売にもプラスなのでしょうが。
移転後の店も「とにかくここまで来たのだから」と意を決して入りました。僕もなかなか一歩を踏み出せないのですが、きっと、旧店舗が閉鎖されていたショックで半ばヤケクソの勇気が出ていたんでしょう。常ならまずよう入りませんわ、現に、この店に入ろうとやってくるまで二年もかかっているのですから。
ほんのちょっとの踏み出しが人生変えることもあるでしょうが、踏み出したがために真っ逆さまに転落なんてこともあるのですから、人生慎重になるにこしたことは無いと思いますよ。
_ How do you grow? ― 2017年09月04日 00時59分
This is the right blog for anybody who really wants to understand this topic.
You know a whole lot its almost tough to argue with you (not that I really will need to…HaHa).
You definitely put a fresh spin on a subject that has been written about for ages.
Excellent stuff, just great!
You know a whole lot its almost tough to argue with you (not that I really will need to…HaHa).
You definitely put a fresh spin on a subject that has been written about for ages.
Excellent stuff, just great!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
あの、看板の歪みについて語る事ですら酒の肴になりそうな、ええ感じのたたずまいでしたのに。
で、
新店舗も奥深い。
のれんもかからず、提灯に灯がともっていないのに、営業中なのですね。
こんな店で、エイヒレなぞつつきながら、常温のコップ酒が飲みたいものです。
ところで、「右近橘」があるなら「左近桜」もあるのでしょうか?