きさいちハイキングコース(7)/戦前のパンフレット(2)2010年05月12日 09時49分

 戦前の磐船・私市パンフレット。今度は内側の、名所見所を解説してある方をご覧下さい。


<クリックで拡大>

 名所は今とほぼ変りないですね。
 影も形もなくなっていそうなのは、「文化農園」と「大覚山妙見」ですが、何らかの痕跡はあるのかも知れません。地元の相当な古老でもいらっしゃればわかるかも知れないのですが。

 「鮎返しの滝」の雨乞いに関する記述は、行政好みだと思って検索してみると、行政のものもありましたが、こちらのウェブサイトの記述が大変面白かったです。
「交野歴史健康ウォーク」
 ウェブサイト全体が記述も詳しく素晴らしいです。


<クリックで拡大>

 さて、ページ後半です。
 獅子窟寺に宿坊があったと言うのは驚きです。倉治の桃林については、前回のエントリーのコメントで、岩清水ゲイリーさんが現在の神宮寺地区のぶどう畑ではないか?と仰っています。「修養団関西道場」というなにやら軍国主義右翼くさい施設について、施設自体はもう無くなっているようですが、驚いたことに組織はまだ健在で、企業が研修に利用しているとか。

 名所の解説は現在と変わらず新味ありませんが、右下のカコミに記されている「いわぶねの四季たより」に「蟹狩り」「山桜桃狩り」などというものがあったのですね。蟹ってやはり沢蟹でしょう。素揚げにして食べるのでしょうか?
 キャンプなども結構盛んだったのか、私の父も友ヶ島へキャンプに出かけたと入ってました。余談ですが、その際の食料に自分で牛肉の大和煮の、なんと缶詰を作っていったと言ってました。密封はハンダ付けをしたとか言うむちゃくちゃな話で、現地で開けたら腐ってたとか言ってました。
 夏の「滝浴び」なんてのは、子供の頃にしましたねぇ。

冬の「兎狩」というのもすごいですね。どうやって狩ったのでしょう?まさか銃をぶっぱなしたんじゃないでしょうね?

 また思ったのは「いわぶね」と、ちゃんと(?)「ふね」が濁音化されていることです。昔はこう言っていたのでしょうか?昔の表記では「いわふね」と濁音化せずに表記されていても実際に読む際には「いわぶね」と濁音化することがよくあるように思います。表記と読みでは違う事がままあるように思います。断片的に調べたのですが、複合語である場合にはハ行は濁音化するみたいです。しかしここは複合語ではあるけれど地名だからということで清音化されたのでしょうか?よくわかりません。
 折りたたむとはがき程度の小さいパンフレットですが、とても楽しめます。また資料としても興味深く、競り落としたので高かったですが、その分を補っても余りある値打ちがあります。

 昭和30年代~40年代のパンフレットなども出てくれたら嬉しいのですが、あまり古色が無いので出ないのでしょうか。