2010年お正月飾り(3)/掛鯛 ― 2009年12月30日 23時47分
さて、お正月飾りのおしまいは「掛鯛」です。掛鯛は「かけだい」と読みます。国語辞典によると「近世、正月に、二匹の干し鯛を藁縄(わらなわ)で結び合わせ、かまどの上などに掛けたもの。六月一日にこれを食べると、疫病にかからないといわれた」というものです。

裏白と紙垂(しで)はあとから私が付け足しました。実際にはこの鯛がわら縄で縛られているものです。
掛鯛自体は俳句の季語にもなっているくらいで、一般的なものです。よく恵比寿さんなどで、二匹の鯛がちょうどこういう風に向かい合っている意匠をご覧になった方も多いと思います。あれがつまりは「掛鯛」だとの事です。
三重県の伊賀地方では、正月に掛鯛を神棚に飾る風習(私は玄関に飾ってるものを見たこともあります)があるそうで、年末の時期、伊賀上野ではあたりまえに売られています。大阪で生まれ育った私にはとても珍しいものでした。しかも不明なことに掛鯛なんてものを全く知らなかったものしたし、しかもしかも、子供の頃から知っている土地だったのにそのような風習など全く知らなかったものですから、この掛鯛を見つけたときにはとても新鮮な驚きでした。
この掛鯛については、ネットにもあまり記述がありませんでしたが、今年、中日新聞のwebで掛鯛に関するニュースを見つけました。
すこしひねくれている私は正月飾りも少し変わったものをと思い、伊賀上野で見つけた少し呪術的な匂いのある馬のしめ縄や掛鯛を飾ってはひとり悦に入っています。
自分たちの住む地域の風習に従わず、好き勝手な風習を持ち込み玄関先で開陳することに関しては、大げさに言うと地域文化を毀損する事にもなりかねないのですが、実際には文化と言うものは変化して行くものでもあり、同時にこの程度のことではゆるがないものでもあると思います。ゆえに私は自分の好みに従って「我が家のお正月」をお祝いすればよいであろう、そうと考えています。

裏白と紙垂(しで)はあとから私が付け足しました。実際にはこの鯛がわら縄で縛られているものです。
掛鯛自体は俳句の季語にもなっているくらいで、一般的なものです。よく恵比寿さんなどで、二匹の鯛がちょうどこういう風に向かい合っている意匠をご覧になった方も多いと思います。あれがつまりは「掛鯛」だとの事です。
三重県の伊賀地方では、正月に掛鯛を神棚に飾る風習(私は玄関に飾ってるものを見たこともあります)があるそうで、年末の時期、伊賀上野ではあたりまえに売られています。大阪で生まれ育った私にはとても珍しいものでした。しかも不明なことに掛鯛なんてものを全く知らなかったものしたし、しかもしかも、子供の頃から知っている土地だったのにそのような風習など全く知らなかったものですから、この掛鯛を見つけたときにはとても新鮮な驚きでした。
この掛鯛については、ネットにもあまり記述がありませんでしたが、今年、中日新聞のwebで掛鯛に関するニュースを見つけました。
すこしひねくれている私は正月飾りも少し変わったものをと思い、伊賀上野で見つけた少し呪術的な匂いのある馬のしめ縄や掛鯛を飾ってはひとり悦に入っています。
自分たちの住む地域の風習に従わず、好き勝手な風習を持ち込み玄関先で開陳することに関しては、大げさに言うと地域文化を毀損する事にもなりかねないのですが、実際には文化と言うものは変化して行くものでもあり、同時にこの程度のことではゆるがないものでもあると思います。ゆえに私は自分の好みに従って「我が家のお正月」をお祝いすればよいであろう、そうと考えています。
コメント
_ (未記入) ― 2012年01月02日 23時59分
大変うれしいブログでした。伊賀上野に住むののですが、そんなに詳しく知りませんでした。でも昔から母がかけ鯛と馬を飾るのを大変うるさく言います。意味はわからないですがずっとそうです。梅雨になると鯛から塩水がぽたぽた落ちて困ったのもでした。6/1に食べるとは知りませんでした
_ たのけのあむら ― 2012年01月08日 16時47分
コメントをありがとうございました。伊賀上野は私の父祖の地で、祖父母の墓所も西蓮寺にあります。しかし考えてみれば盆正月などの年中行事に関しては、全くといっていいほど知りません。祖父母は伊賀の人でしたが、京都で染物屋を営んでいましたので、そのせいかも知れません。
やはり伊賀ではそうだというコメントを頂いて大変嬉しいです。これからも伊賀上野の事は書きますので、またコメントを頂けると嬉しいです。
やはり伊賀ではそうだというコメントを頂いて大変嬉しいです。これからも伊賀上野の事は書きますので、またコメントを頂けると嬉しいです。
_ 道上正 ― 2015年12月29日 07時54分
掛鯛の記事見ました。こちら京都府,奈良県,三重県の県境の南山城村でも恵比寿さんに掛鯛を飾る風習があります。勉強になりました。でも食べるのは少し抵抗があります。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。