枚方宿「五六市(ごろくいち)」(2) ― 2010年07月14日 00時00分
さて、私が市へ買いに行くのは、主にはこの二つです。

岡山県の津山から売りに来ている醤油。これがなかなか美味しい。醤油の有名所といえば湯浅、龍野、関東地方では銚子といったところなのでしょうが、津山にこういうおいしい醤油があるとは知りませんでした。以来、ここの醤油を使っています。去年の夏に行った御坊の醤油も美味しかった。まだまだ知らないおいしい醤油があるんでしょうねぇ。

もうひとつはこちらのポン酢。少し甘みが効いていて、旭ポンズとはまたベクトルの違う味で、こちらもおいしいものです。なんでも、作ってらっしゃる方のおばあちゃんのレシピだそうです。これでうちのポン酢は二本立てになってしまいました。ポン酢って続けて使うとちょっと飽きが来てしまうので、二種類用意しておくと食事が楽しくなります。冷蔵庫がますます狭くなっちゃいますけどね。
どちらも通販してくれるので、それで買ってもよさそうなものなのですが、私はこの「市の立つ日に買いに出かける」という行為が面白く、また距離も手頃な(自転車でも電車でも30分くらい)で行けるという近さもあり、そして他にもまた面白そうなものいろいろあるので、出かけてとても楽しい、それで、毎回出掛けている訳です。

7月11日は天気が悪そうだったので、市の開く時刻に合わせてでかけました。雨の降る前に必要なものを買ってしまおうという魂胆です。それに、コビの体位交換のこともあるので、タイムリミットは2時間。ゆっくり出来ないのは残念ですが、まぁこれは仕方がありません。

それでもこんな踏切を見つけたりしてちょっと楽しかったり、

えらく美味しいマーマレードを見つけたりして、それなりに楽しめます。
他にもラスクだのなんだのと、いろいろ買い込んで、買い物袋は一杯。雨の降る前に枚方駅へと思いましたが、その途中でざーっと降ってきました。吹き降りの中なんとかビオルネまで傘さして行き、ビオルネからは枚方駅までのありがたい連絡通路を通って駅へたどりつきました。
交野電車の河内森に着く頃には雨も小ぶりになり、河内磐船への乗換にありがたかったです。ぴったり二時間で家に帰りつきました。
帰りつくとさっそくコビがこっちをみて舌なめずり。まずは体位交換をして、買ってきたラスクの、なるべく味のついてないところを選んで分けあい、お茶にしました。

<おわり>
枚方宿くらわんか五六市に関しては公式ウェブサイトと公式ブログをご参照ください。
公式ウェブサイト
公式ブログ

岡山県の津山から売りに来ている醤油。これがなかなか美味しい。醤油の有名所といえば湯浅、龍野、関東地方では銚子といったところなのでしょうが、津山にこういうおいしい醤油があるとは知りませんでした。以来、ここの醤油を使っています。去年の夏に行った御坊の醤油も美味しかった。まだまだ知らないおいしい醤油があるんでしょうねぇ。

もうひとつはこちらのポン酢。少し甘みが効いていて、旭ポンズとはまたベクトルの違う味で、こちらもおいしいものです。なんでも、作ってらっしゃる方のおばあちゃんのレシピだそうです。これでうちのポン酢は二本立てになってしまいました。ポン酢って続けて使うとちょっと飽きが来てしまうので、二種類用意しておくと食事が楽しくなります。冷蔵庫がますます狭くなっちゃいますけどね。
どちらも通販してくれるので、それで買ってもよさそうなものなのですが、私はこの「市の立つ日に買いに出かける」という行為が面白く、また距離も手頃な(自転車でも電車でも30分くらい)で行けるという近さもあり、そして他にもまた面白そうなものいろいろあるので、出かけてとても楽しい、それで、毎回出掛けている訳です。

7月11日は天気が悪そうだったので、市の開く時刻に合わせてでかけました。雨の降る前に必要なものを買ってしまおうという魂胆です。それに、コビの体位交換のこともあるので、タイムリミットは2時間。ゆっくり出来ないのは残念ですが、まぁこれは仕方がありません。

それでもこんな踏切を見つけたりしてちょっと楽しかったり、

えらく美味しいマーマレードを見つけたりして、それなりに楽しめます。
他にもラスクだのなんだのと、いろいろ買い込んで、買い物袋は一杯。雨の降る前に枚方駅へと思いましたが、その途中でざーっと降ってきました。吹き降りの中なんとかビオルネまで傘さして行き、ビオルネからは枚方駅までのありがたい連絡通路を通って駅へたどりつきました。
交野電車の河内森に着く頃には雨も小ぶりになり、河内磐船への乗換にありがたかったです。ぴったり二時間で家に帰りつきました。
帰りつくとさっそくコビがこっちをみて舌なめずり。まずは体位交換をして、買ってきたラスクの、なるべく味のついてないところを選んで分けあい、お茶にしました。

<おわり>
枚方宿くらわんか五六市に関しては公式ウェブサイトと公式ブログをご参照ください。
公式ウェブサイト
公式ブログ
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。