型板ガラス(3)/空堀で探索する(2)2010年02月21日 00時34分

 さて空堀で見つけた型板ガラス、図鑑的に並べて行きましょう。

 くどいですが、まずは一番懐かしい日本板硝子の「からたち」

<クリックで拡大>

 日本板硝子の「このは」

<クリックで拡大>

 日本板硝子の「ときわ」
<クリックで拡大>

 日本板硝子の「まつば」
<クリックで拡大>

 日本板硝子の「みどり」
<クリックで拡大>

 こうしてみると「このは」なんてのはいま見てもずいぶんとモダンな感じに見えますし、「ときわ」「まつば」などは和風で古い家にも似合いそうです。なつかしい「からたち」は使い方次第でモダンにもシックにもいけそうです。「みどり」も十分にいまでも通用する可愛さ。
 これらのガラスがなくなってしまったなんで、それは一体どういう理由からなのでしょうか?大変惜しいように思えます。

コメント

_ ゲイリー ― 2010年02月21日 10時45分

「からたち」は憶えています。1970年代に住んでいた家のどこかにたぶん嵌っていたと思います。
「ときわ」は面白いですね。エッシャーの版画にこんな絵柄があったような。
個人的には、1960年代の我が家の「洋間」に使われていた波ガラスが、より懐かしいですが。

_ たのけのあむら」 ― 2010年02月21日 23時19分

>ゲイリーさん

 「からたち」は中崎町や福島などでもみかけますから、割合に広く使われたのでしょうね。
 「波ガラス」ですが、たぶんあれだろうなと思われるものがありますので、次回にアップします。我が家も「板の間」に使われていましたよ。もしかしてゲイリーさんも私も同じようなガラスを眺めて育ったのかも知れませんね。

_ How do you prevent Achilles tendonitis? ― 2017年09月04日 04時21分

It&#39;s a shame you don&#39;t have a donate button! I&#39;d without a doubt
donate to this brilliant blog! I suppose for now i&#39;ll settle for bookmarking and adding your RSS feed to
my Google account. I look forward to new
updates and will share this blog with my Facebook group.
Chat soon!

_ chocolate ― 2018年04月30日 14時42分

Simply wish to say your article is as astonishing. The
clarity in your post is just excellent and i could assume you are an expert on this subject.
Well with your permission allow me to grab your feed to keep updated with forthcoming post.
Thanks a million and please carry on the rewarding work.

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック