型板ガラス(4)/空堀で探索する(3) ― 2010年02月22日 16時10分
今回は、古い我が家に入っていたのと同じガラスを見つけましたので、自分の覚え書きとするためにもこちらでご紹介したいと思います。
日本板硝子の「モール」

<クリックで拡大>
写真は90度回転させてあります。撮影した家では筋が縦に通っていましたが、我が家の居間は横長に使ってありました。
とにかくよく割れたガラスだという印象があります。やはりやたらに開け閉めが多かったのと、男ばかり三人兄弟だったせいもあるのでしょうね。とても懐かしい感じがします。南に開けた庭から明るい光が入って来ていました。
旭硝子の「銀モール」

<クリックで拡大>
こちらはより目隠しを必要とするお風呂場と洗面所に使われていました。でもよく思いだしたら、台所も北側の窓もこれでした。
こちらの写真も、撮影したお宅は横使いでしたが、我が家は縦に使っていました。
家の北側にはヤツデが植わっていたし、ドクダミがいっぱい生えていました。このドクダミ、未だに世代交代ながらも健在で、毎年暖かくなると葉を出します。 しかし、近年、このドクダミの地下茎から生えた根が下水管に入り込んで詰らせるという事がおこりました。何度抜いても非常に強くまた根を張ってきますので、残念だけれど、除草剤で枯らしてしまうことにしました。
古い家の唯一の名残りなんですが、こう下水管を詰らされてはどうしようもありません。
日本板硝子の「ダイヤ」

<クリックで拡大>
これは和室の南側の戸に使われていました。この模様がなんだか手の甲の皮膚を虫眼鏡で見たときのような感じがするなぁと小学生の頃に思っていましたが、今でもやはりそう思いますね。
空堀にお住まいの方々は、雑誌片手にやって来る、いわば観光客にウンザリされていると思うのですが、こんなガラスや面格子を探して撮影に来たというと、皆さん快く撮影を承諾して下さいました。カフェに入ったら半可通なのに「このガラスは型板ガラスと言って…」と講釈をたれるわ、自分の想い出を語るわで、しっかり爺をやってきました。それにしてもやはり空堀はこういうものの宝庫でもありますね。
今、どうにかしてこれらのガラスを手に入れて、一枚のガラス障子にはめ込んで、家に置いておけないかと考えています。
日本板硝子の「モール」

<クリックで拡大>
写真は90度回転させてあります。撮影した家では筋が縦に通っていましたが、我が家の居間は横長に使ってありました。
とにかくよく割れたガラスだという印象があります。やはりやたらに開け閉めが多かったのと、男ばかり三人兄弟だったせいもあるのでしょうね。とても懐かしい感じがします。南に開けた庭から明るい光が入って来ていました。
旭硝子の「銀モール」

<クリックで拡大>
こちらはより目隠しを必要とするお風呂場と洗面所に使われていました。でもよく思いだしたら、台所も北側の窓もこれでした。
こちらの写真も、撮影したお宅は横使いでしたが、我が家は縦に使っていました。
家の北側にはヤツデが植わっていたし、ドクダミがいっぱい生えていました。このドクダミ、未だに世代交代ながらも健在で、毎年暖かくなると葉を出します。 しかし、近年、このドクダミの地下茎から生えた根が下水管に入り込んで詰らせるという事がおこりました。何度抜いても非常に強くまた根を張ってきますので、残念だけれど、除草剤で枯らしてしまうことにしました。
古い家の唯一の名残りなんですが、こう下水管を詰らされてはどうしようもありません。
日本板硝子の「ダイヤ」

<クリックで拡大>
これは和室の南側の戸に使われていました。この模様がなんだか手の甲の皮膚を虫眼鏡で見たときのような感じがするなぁと小学生の頃に思っていましたが、今でもやはりそう思いますね。
空堀にお住まいの方々は、雑誌片手にやって来る、いわば観光客にウンザリされていると思うのですが、こんなガラスや面格子を探して撮影に来たというと、皆さん快く撮影を承諾して下さいました。カフェに入ったら半可通なのに「このガラスは型板ガラスと言って…」と講釈をたれるわ、自分の想い出を語るわで、しっかり爺をやってきました。それにしてもやはり空堀はこういうものの宝庫でもありますね。
今、どうにかしてこれらのガラスを手に入れて、一枚のガラス障子にはめ込んで、家に置いておけないかと考えています。
コメント
_ たのけのあむら ― 2010年02月22日 16時48分
ゲイリーさん、先のコメントで仰っていた波板ガラスは、ここにアップしたものではなかったでしょうか?
_ ゲイリー ― 2010年02月22日 19時00分
おお、確かにこんな感じです。我が家では、テラスに面した洋間の大きな窓の、下三分の一くらいがこんなガラスでした(タテに使ってました)。
子どもの頃、よく絨毯に寝転んで、この波打つガラスを通して庭を眺めていたことを想い出しましたよ。ともかく光が美しかったですね。僕もこの「モール」を手に入れたくなりました。
磨りガラスも結構使われていました。そう考えれば、ガラス文化は昔のほうが豊かだったようですね。
ところで今から十余年前、本町あたりの裏通りを歩いていたらレトロなビルがあったので、こっそり内部を偵察したのですが、そこのWCの個室間の仕切りの上半分には、男女共用であるにもかかわらず、綺麗な浅めの磨りガラスが嵌っていました。建築家のなんともエロティックでイマジネイティヴな企みだと思いましたよ。 これも文化には違いないですね。
しかし、空堀はなかなか良いところですね。近近初訪問せねばなりません。
子どもの頃、よく絨毯に寝転んで、この波打つガラスを通して庭を眺めていたことを想い出しましたよ。ともかく光が美しかったですね。僕もこの「モール」を手に入れたくなりました。
磨りガラスも結構使われていました。そう考えれば、ガラス文化は昔のほうが豊かだったようですね。
ところで今から十余年前、本町あたりの裏通りを歩いていたらレトロなビルがあったので、こっそり内部を偵察したのですが、そこのWCの個室間の仕切りの上半分には、男女共用であるにもかかわらず、綺麗な浅めの磨りガラスが嵌っていました。建築家のなんともエロティックでイマジネイティヴな企みだと思いましたよ。 これも文化には違いないですね。
しかし、空堀はなかなか良いところですね。近近初訪問せねばなりません。
_ たのけのあむら ― 2010年02月22日 23時07分
>ゲイリーさん
やはり同年代ですね、これでしたか。
波形ガラスにはそんなに種類は無かったようで、殆どがこの型とその亜種であるようです。
仰る通り、ガラス文化は昔のほうが豊かだったと思います。ガラス自体もそうですし、その使われ方もそうだと思います。
その本町のレトロなビル、個室間の仕切りがガラスなんてなかなかやりますね。「リベラ」のような「施設」であれば、個室も風呂もシャワーもそのようなガラスの構造であるかも知れませんが、ごく一般的な建物でそれというのは、非常に興味深いです。
「モール」ですが、長く作られていたようですので、案外探せば手に入るかも知れないと思っています。今、ちょっと思っているんですが、家の障子の一枚を、これらのガラスを嵌め込んだものに取り替えて、昔の家を懐かしむというか、記念するものを作っても良いかななどと…。
やはり同年代ですね、これでしたか。
波形ガラスにはそんなに種類は無かったようで、殆どがこの型とその亜種であるようです。
仰る通り、ガラス文化は昔のほうが豊かだったと思います。ガラス自体もそうですし、その使われ方もそうだと思います。
その本町のレトロなビル、個室間の仕切りがガラスなんてなかなかやりますね。「リベラ」のような「施設」であれば、個室も風呂もシャワーもそのようなガラスの構造であるかも知れませんが、ごく一般的な建物でそれというのは、非常に興味深いです。
「モール」ですが、長く作られていたようですので、案外探せば手に入るかも知れないと思っています。今、ちょっと思っているんですが、家の障子の一枚を、これらのガラスを嵌め込んだものに取り替えて、昔の家を懐かしむというか、記念するものを作っても良いかななどと…。
_ How do you get taller in a day? ― 2017年09月04日 01時46分
I'm no longer certain where you're getting your information, however good topic.
I must spend a while finding out much more or working out more.
Thanks for magnificent information I used to be searching for this info for my mission.
I must spend a while finding out much more or working out more.
Thanks for magnificent information I used to be searching for this info for my mission.
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。