生駒聖天宝山寺初詣(3)/宝山寺参道編(2)2010年01月07日 09時36分

 宝山寺参道の左右には料理旅館が多く軒を連ねています。これは昔の遊郭の名残で、著名な寺社仏閣の近くには必ずこの手の遊郭がありますね。私が若い頃世話になったご老人も「何かにつけて宝山寺や橋本へ繰り出したもんでっせ」と言ってました。
 多くの「新地」と同様に今も細々と遊興の場として機能しているようです。なんとなく怪しげな雰囲気はこういう所から来ているのかも知れません。




 そのことを表すような丸窓のある建物が残っています。窓にはブルーシートがかけられていて、放置されて廃墟となっているようです。勿体無い。




 特徴的、また象徴的な丸窓。


 現在のこの地の風俗営業にに関してはウェブサイト「イコマエレジー」(現在トップページが失われている模様)に詳述されています。

 さて、丸窓の道を挟んで反対側を見てみますと、なにやらけばけばしいお店が目に入ります。近くへ行ってみましょう…。



 ナイヤビンギと書いてあります。これって中崎町や空堀なんかにあるナチュラルandオーガニックandエスニック系のカフェなんでしょうかね?。能書きが掲げてあります。


<クリックで拡大>

 なんとなくそういう感じです。検索してみますといろいろ出てきます。こことかこことか…。




 少し引いてみてみますと、この建物ももとは料理旅館だったのではないかと思われます。代替わりして商売も変えたのでしょうか。
 入ってみようと扉を開けてみましたが、どうも満員のようです。また今度にしようと引き返しました。


 

 カフェの場所から参道を見たところです。向こうに生駒市街が見えます。この下り道はなんどか歩いたことがありますが、なかなか風情があり良い散歩道です。ケーブルカーが出来る前は、皆、この道をえっちらおっちら登ってきたのでしょうねぇ。

コメント

_ ゲイリー ― 2010年01月09日 23時29分

先日来拝読している宝山寺の記事ですが、今日の最初の写真と説明を見て、僕の鈍り気味の触角が俄然疼きはじめました。
その界隈、橋本などとは違って、いまだに不埒にも現役なんですね。少々腥そうな気もしますが、その怪しげな気配を感じに一度偵察に訪れてみたいところです。我が家からは自転車でも電車でもちょっと遠そうですが。
京阪電車の交野私市線は、かつては生駒まで延伸する計画があったようですが、もし実現していたらいろいろと面白かったのに、などとふと思いましたよ。

_ たのけのあむら ― 2010年01月10日 23時54分

>ゲイリーさん

 お寺は現世利益、門前は花街と、なかなか欲望の渦巻く場所のように思えます。
 かつてのもっとずっと怪しかったけれど妙にひかれる雰囲気は大分薄れてしまいましたが、それでもそこかしこにその雰囲気は残っているように思えます。

 ところで生駒ケーブルには宝山寺線に3箇所、山上線に2箇所踏切がありまして、どれもとっても良いですよ。特に鋼索が踏切を通過して動いている様はぐっと来ます。
 山上には天文台の廃墟もあり、興味は尽きません。

 少し遠いですので大儀ですが、一度お訪ねになられてはいかがでしょう?

_ How much can you grow from stretching? ― 2017年09月04日 07時51分

I&#39;m not sure where you&#39;re getting your information, but great topic.
I needs to spend some time learning much more or understanding more.

Thanks for magnificent info I was looking for this info for my mission.

_ chocolate ― 2018年04月30日 14時44分

I could not resist commenting. Very well written!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック