きさいちハイキングコース(8)/戦前のパンフレット(3) ― 2010年07月24日 14時18分
私市ハイキングコースのパンフレットを相次いで入手しましたのでご紹介します。今回は、前回のパンフレットの簡易版のようなものかと思っていましたが、前回のものよりも古いものではないかと思われます。

<クリックで拡大>
体裁は真ん中で横2つ折れになっています。

<クリックで拡大>
内容の面、最後のところに「私市・磐船廻遊コース」と記された囲みがありますが、そこには「枚方東口-(信貴生駒電車15分-私市」と描かれています。先にご紹介したパンフレットでは「交野電車」となっていますし信貴電磐船駅の記載もありませんので、どうやらこれは昭和10年11月以前のものかなぁと考えています。
Wikiから年表を引用しますと、
---------------------------------------------------------
1929年(昭和4年)7月10日 信貴生駒電鉄が枚方東口(現在の枚方市) - 私市間を開業。
1930年(昭和5年)10月21日 河内森駅開業。
1935年(昭和10年)12月2日 信貴電磐船駅開業。同日開業の片町線の河内磐船駅との接続駅。
1939年(昭和14年)5月1日 交野電気鉄道に譲渡。交野線となる。
1939年(昭和4年)5月14日 信貴電磐船駅を交電磐船駅に改称。
1940年(昭和15年)9月11日 中宮駅(現在の宮之阪駅)開業。
1945年(昭和20年)5月1日 京阪神急行電鉄が交野電気鉄道を合併。交電磐船駅を京阪神磐船駅に改称。
---------------------------------------------------------
となっています。
それはさておき、今でも時々話題にのぼる京阪交野線の生駒延伸構想。実は戦前の当時から信貴生駒電鉄として構想があったようです。その南がわが現在の近鉄生駒線で北側が現在の京阪交野線と言えるようです。このパンフレットの当時は交野線も信貴生駒電鉄でしたが、経営は京阪に全面的に委託され、実質京阪電車でした。
さて、この道路の写真。磐船街道だと思うのですが、どこのあたりなのでしょうか?なんとなく磐船神社の手前(私市側)あたりかな?なんて第一印象では思いましたが、さて、どうなんでしょうね。
戦前からこの道をバスが入っていたなんてなんだかわくわくします。つい最近、2002年2月までは奈良交通のバスが走っていました。東生駒から来ていたようです。植物園の手前にある月極駐車場が、奈良交通バスの転回場所になっていました。いつの間にかなくなってしまっていたんですね。

<クリックで拡大>
体裁は真ん中で横2つ折れになっています。

<クリックで拡大>
内容の面、最後のところに「私市・磐船廻遊コース」と記された囲みがありますが、そこには「枚方東口-(信貴生駒電車15分-私市」と描かれています。先にご紹介したパンフレットでは「交野電車」となっていますし信貴電磐船駅の記載もありませんので、どうやらこれは昭和10年11月以前のものかなぁと考えています。
Wikiから年表を引用しますと、
---------------------------------------------------------
1929年(昭和4年)7月10日 信貴生駒電鉄が枚方東口(現在の枚方市) - 私市間を開業。
1930年(昭和5年)10月21日 河内森駅開業。
1935年(昭和10年)12月2日 信貴電磐船駅開業。同日開業の片町線の河内磐船駅との接続駅。
1939年(昭和14年)5月1日 交野電気鉄道に譲渡。交野線となる。
1939年(昭和4年)5月14日 信貴電磐船駅を交電磐船駅に改称。
1940年(昭和15年)9月11日 中宮駅(現在の宮之阪駅)開業。
1945年(昭和20年)5月1日 京阪神急行電鉄が交野電気鉄道を合併。交電磐船駅を京阪神磐船駅に改称。
---------------------------------------------------------
となっています。
それはさておき、今でも時々話題にのぼる京阪交野線の生駒延伸構想。実は戦前の当時から信貴生駒電鉄として構想があったようです。その南がわが現在の近鉄生駒線で北側が現在の京阪交野線と言えるようです。このパンフレットの当時は交野線も信貴生駒電鉄でしたが、経営は京阪に全面的に委託され、実質京阪電車でした。
さて、この道路の写真。磐船街道だと思うのですが、どこのあたりなのでしょうか?なんとなく磐船神社の手前(私市側)あたりかな?なんて第一印象では思いましたが、さて、どうなんでしょうね。
戦前からこの道をバスが入っていたなんてなんだかわくわくします。つい最近、2002年2月までは奈良交通のバスが走っていました。東生駒から来ていたようです。植物園の手前にある月極駐車場が、奈良交通バスの転回場所になっていました。いつの間にかなくなってしまっていたんですね。
コメント
_ BHW ― 2017年04月12日 20時20分
_ BHW ― 2017年04月15日 15時24分
Your style is unique compared to other people I have read stuff from.
Thank you for posting when you've got the opportunity,
Guess I'll just book mark this web site.
Thank you for posting when you've got the opportunity,
Guess I'll just book mark this web site.
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
thanks.