交野の星を巡る自転車行 ― 2010年06月09日 16時16分
先月末、このブログからリンクさせて頂いている、加藤思何理…通称岩清水ゲイリー氏と枚方から交野の星田へ向けて、自転車で軽く走りましょうか?と言うことで、出かけました。
今回は交野市にある降星伝説で星が落ちたといわれている三箇所と、枚方市内の星関係二箇所を回ろうと言う目論見です。
今回の全体図
より大きな地図で 交野の星を巡る を表示
枚方駅前のビオルネで待ち合わせです。サーリー・クロスチェックのゲイリーさんはすぐにその人と分かりました。まずはそば切り「天笑」で腹ごしらえし、走り始めました。まず目指したのは星は星でも地上の星、それも家です。左様、香里団地の今は数少なくなった「スターハウス」です。
![](http://lh4.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA2b7R1NWmI/AAAAAAAAEA4/ubt6X9-ieiU/スターハウス.jpg)
出来た当時はあー未来的な生活だなーと思い、その後普通の団地だと気にもしなくなり、そして絶滅危惧種になった今、残して欲しいなぁと願う、勝手なものかも知れませんが、勝手でも何でもなく、それはそういうものなんだと思います。
あんまりじろじろ見て写真を撮るのも、現在お住まいの方がいらっしゃいますのではばかられます、静かにそこを辞して、次の目的地「牽牛石」へ向かいました。
牽牛石は香里団地内のピーコックストアの向かいの小高い丘の上にあります。写真を撮り忘れたので、GoogleMapの空中写真で…
![](http://lh6.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA2b_ZurpnI/AAAAAAAAEBo/jzHYfxLKRx4/牽牛岩.jpg)
解説の看板によると、天の川を挟んで対岸の機物神社と対をなしているそうです。対岸と言ってもえらく遠いですね(上地図参照)。
さて、ここから本格的に降星伝説の地を訪ねます。まずはそのうちの一つ、星田の在所にある「降星山光林寺」へ。
![](http://lh4.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA2b8bt1AII/AAAAAAAAEBA/db2-vL4vfaQ/光林寺02.jpg)
面白いと思うのですが、星が落ちたのを見たのは弘法大師、仏教者です。ところが、それを祀ってあるのはいずれも神社。光林寺にしても境内に鳥居が立っていてその向こうに岩が鎮座しています。
![](http://lh4.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA2b75f7qVI/AAAAAAAAEA8/A6flh1jewXQ/光林寺01.jpg)
ここでアクシデント。自転車をロックしていたワイヤーを巻き込んでしまい、リムが歪んで走行不能。換えの自転車を取りに一旦帰宅しました。ゲイリーさんをお待たせしてしまいました。
自転車を取替え、再出発です。お次は「星の森」へ。
![](http://lh6.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA2b-pyOQ6I/AAAAAAAAEBg/VKdvqTlaTX0/星の森02.jpg)
![](http://lh4.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA2b-yD36OI/AAAAAAAAEBk/9IIvPe3emZQ/星の森01.jpg)
星の森は岩が祀ってあるだけで「星の森の宮」と称してはいるものの神社でも無いようで、ちょっと寂しい感じがします。
さて、次はメインイベントとでも言うべき、星田妙見宮へ行きました。
![](http://lh6.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA9e_xAfx3I/AAAAAAAAECc/blmvd_8RkP0/妙見山門.jpg)
まずは山門(?)を抜け、
![](http://lh5.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA2b9JRrabI/AAAAAAAAEBI/Dm474HGkaqw/妙見モノレール.jpg)
すごい急勾配を登るモノレールのある社務所前を行くと、妙見宮にたどり着きます。
![](http://lh3.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA2b94oSU9I/AAAAAAAAEBQ/C5Nq2f3kDkQ/妙見岩.jpg)
こちらの岩が最も大きく立派です。
興味深いのはこの拝殿の天井にかけられた羅針盤で、これがなかなかすごいものです。独特の神秘的な雰囲気を醸し出しています。
![](http://lh3.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA2b9sBLPkI/AAAAAAAAEBM/-N77bq9viVE/妙見羅針盤.jpg)
すごく立派なもので盗まれないかと心配です。ちゃんと警備をしているのでしょうか?
まぁそんな余計なお世話はさておき、こうやって三つの星を巡ってみますと、交野はなかなか面白いですね。
さて、その後は私市駅前の喫茶「がんび」にてアイスコーヒーとハニートーストで補給し、ながながと…やけに早い閉店時刻まで…話し込みました。
![](http://lh5.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA2b-MRDoiI/AAAAAAAAEBU/MYkJ-vG1-HY/がんびアイスコーヒー.jpg)
帰路は私市の在所を通り(このあたり意外に地形の変化が激しいことがわかった)河内森駅前へ、ここでゲイリーさんと別れて帰路につきました。
陰鬱だった5月、これで一気に気分が良くなりました。
今回は交野市にある降星伝説で星が落ちたといわれている三箇所と、枚方市内の星関係二箇所を回ろうと言う目論見です。
今回の全体図
より大きな地図で 交野の星を巡る を表示
枚方駅前のビオルネで待ち合わせです。サーリー・クロスチェックのゲイリーさんはすぐにその人と分かりました。まずはそば切り「天笑」で腹ごしらえし、走り始めました。まず目指したのは星は星でも地上の星、それも家です。左様、香里団地の今は数少なくなった「スターハウス」です。
![](http://lh4.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA2b7R1NWmI/AAAAAAAAEA4/ubt6X9-ieiU/スターハウス.jpg)
出来た当時はあー未来的な生活だなーと思い、その後普通の団地だと気にもしなくなり、そして絶滅危惧種になった今、残して欲しいなぁと願う、勝手なものかも知れませんが、勝手でも何でもなく、それはそういうものなんだと思います。
あんまりじろじろ見て写真を撮るのも、現在お住まいの方がいらっしゃいますのではばかられます、静かにそこを辞して、次の目的地「牽牛石」へ向かいました。
牽牛石は香里団地内のピーコックストアの向かいの小高い丘の上にあります。写真を撮り忘れたので、GoogleMapの空中写真で…
![](http://lh6.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA2b_ZurpnI/AAAAAAAAEBo/jzHYfxLKRx4/牽牛岩.jpg)
解説の看板によると、天の川を挟んで対岸の機物神社と対をなしているそうです。対岸と言ってもえらく遠いですね(上地図参照)。
さて、ここから本格的に降星伝説の地を訪ねます。まずはそのうちの一つ、星田の在所にある「降星山光林寺」へ。
![](http://lh4.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA2b8bt1AII/AAAAAAAAEBA/db2-vL4vfaQ/光林寺02.jpg)
面白いと思うのですが、星が落ちたのを見たのは弘法大師、仏教者です。ところが、それを祀ってあるのはいずれも神社。光林寺にしても境内に鳥居が立っていてその向こうに岩が鎮座しています。
![](http://lh4.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA2b75f7qVI/AAAAAAAAEA8/A6flh1jewXQ/光林寺01.jpg)
ここでアクシデント。自転車をロックしていたワイヤーを巻き込んでしまい、リムが歪んで走行不能。換えの自転車を取りに一旦帰宅しました。ゲイリーさんをお待たせしてしまいました。
自転車を取替え、再出発です。お次は「星の森」へ。
![](http://lh6.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA2b-pyOQ6I/AAAAAAAAEBg/VKdvqTlaTX0/星の森02.jpg)
![](http://lh4.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA2b-yD36OI/AAAAAAAAEBk/9IIvPe3emZQ/星の森01.jpg)
星の森は岩が祀ってあるだけで「星の森の宮」と称してはいるものの神社でも無いようで、ちょっと寂しい感じがします。
さて、次はメインイベントとでも言うべき、星田妙見宮へ行きました。
![](http://lh6.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA9e_xAfx3I/AAAAAAAAECc/blmvd_8RkP0/妙見山門.jpg)
まずは山門(?)を抜け、
![](http://lh5.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA2b9JRrabI/AAAAAAAAEBI/Dm474HGkaqw/妙見モノレール.jpg)
すごい急勾配を登るモノレールのある社務所前を行くと、妙見宮にたどり着きます。
![](http://lh3.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA2b94oSU9I/AAAAAAAAEBQ/C5Nq2f3kDkQ/妙見岩.jpg)
こちらの岩が最も大きく立派です。
興味深いのはこの拝殿の天井にかけられた羅針盤で、これがなかなかすごいものです。独特の神秘的な雰囲気を醸し出しています。
![](http://lh3.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA2b9sBLPkI/AAAAAAAAEBM/-N77bq9viVE/妙見羅針盤.jpg)
すごく立派なもので盗まれないかと心配です。ちゃんと警備をしているのでしょうか?
まぁそんな余計なお世話はさておき、こうやって三つの星を巡ってみますと、交野はなかなか面白いですね。
さて、その後は私市駅前の喫茶「がんび」にてアイスコーヒーとハニートーストで補給し、ながながと…やけに早い閉店時刻まで…話し込みました。
![](http://lh5.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TA2b-MRDoiI/AAAAAAAAEBU/MYkJ-vG1-HY/がんびアイスコーヒー.jpg)
帰路は私市の在所を通り(このあたり意外に地形の変化が激しいことがわかった)河内森駅前へ、ここでゲイリーさんと別れて帰路につきました。
陰鬱だった5月、これで一気に気分が良くなりました。
コメント
_ 石清水ゲイリー ― 2010年06月10日 10時18分
_ たのけのあむら ― 2010年06月13日 12時10分
こちらこそトラブルなどもありながら、お付き合いいただきましてありがとうございました。
スターハウス保存は関東地区では決まっているようですが、関西ではまだ話しが無いみたいです。空室があるのに募集が止まっていると言うのは、やはりいずれ壊していしまうつもりかも知れません「耐震性能の問題」とか言う印籠を振り回すのでしょうね。
「八丁三所」をトラブルにもめげず回りましたし、ご利益はあるかも知れませんよ、お賽銭は上げませんでしたけど。
ああ、ご利益かどうかはわかりませんが、昭和63年の交野市住宅地図を手に入れることができました。「喫茶いわふね」はやはり駅前にありました。ただ思っていたよりも家一棟分南でしたけど。
羅針盤の謎にしろ、訪ねればまた新たな疑問が出てきて、それを探求してゆくという楽しみが生まれる。この好奇心の連鎖は実に楽しいですね。
例の車輪ですが、昨日様子を見に行ったら、まだ手付かずで天井からぶら下がっていました。ここのところ忙しいみたいでなかなか手がつけられないみたいです。そんなわけで昨日は七味唐辛子を献上しておきました。
スターハウス保存は関東地区では決まっているようですが、関西ではまだ話しが無いみたいです。空室があるのに募集が止まっていると言うのは、やはりいずれ壊していしまうつもりかも知れません「耐震性能の問題」とか言う印籠を振り回すのでしょうね。
「八丁三所」をトラブルにもめげず回りましたし、ご利益はあるかも知れませんよ、お賽銭は上げませんでしたけど。
ああ、ご利益かどうかはわかりませんが、昭和63年の交野市住宅地図を手に入れることができました。「喫茶いわふね」はやはり駅前にありました。ただ思っていたよりも家一棟分南でしたけど。
羅針盤の謎にしろ、訪ねればまた新たな疑問が出てきて、それを探求してゆくという楽しみが生まれる。この好奇心の連鎖は実に楽しいですね。
例の車輪ですが、昨日様子を見に行ったら、まだ手付かずで天井からぶら下がっていました。ここのところ忙しいみたいでなかなか手がつけられないみたいです。そんなわけで昨日は七味唐辛子を献上しておきました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
味わい深いスターハウス、上から眺めると空室が目立ちますが、この先どうなるんでしょう。保存するとの話も聞きますが。
牽牛石と機物神社との位置関係は後で調べようと思ってそのまま忘れていましたが、こんな感じだったんですか。その距離は地図で見ると4キロ弱ですが、昔は田圃ばかりだったでしょうから、見通せたかも知れません。
星田の降星伝説のいわゆる「八丁三所」、妙見宮以外もいずれ偵察せねばと思っていましたが、今回実現して幸いでした。この聖なる三角の各頂点を一巡すると何かご利益があれば良いですのにねぇ。
それにしてもあの羅針盤は素晴らしい。しかしなぜ逆さに吊るされてるんでしょう。磁針が実際に動くかどうか、ちょっと揺すってみたいところです(笑)。
「がんぴ」のハニートースト、さすがに蜂蜜屋さんだけあって蜂蜜がお皿に溢れてましたね。気に入りました。
私市の旧道もなかなか面白いですね。私市山手の附近はあまり訪れたことがないので、今度全面的に探索しようかと思います。
往年のパスハンターを髣髴とさせるたのけのあむら氏の自転車、修理ができるとのことで安心しました。
また、ご一緒しましょう。