私の好きな/元運転台 ― 2010年04月23日 15時22分

JRの電車にはまず見られないのですが、京阪や阪急などでは、運転機器を取り払う工事を施した車両が時々見られます。
阪急などは客室とのガラスが取り外されていますが、京阪はガラスはそのままはまっている様です。
ですから、京阪電車のこのスペースはたいへん個室性が高くて、実に落ち着く場所です。もともと狭いところや隅っこが好きなものですから、余計です。
混雑している時にここに入れると幸運です。なんせ、先に入れば後から他の人は入ってきませんからね。混んでる客室とは違う広いスペースを独り占めで、若干後ろめたいし気恥ずかしい気持ちもありますが、空いていれば入ります。

せっかくのスペースなのですから、座席を設置してもいいとは思うのですけどね、でも、客室扉の向こう側ですから、冷暖房も無い連結部分として扱われてしまっているのでしょう。
コメント
_ ゲイリー ― 2010年04月23日 19時00分
_ ぴいこ ― 2010年04月24日 00時34分
私もここは好きです。
もし席を作るなら、運転士用の、あの小さな椅子がいいなぁ、
と、思います。
もし席を作るなら、運転士用の、あの小さな椅子がいいなぁ、
と、思います。
_ たのけのあむら ― 2010年04月24日 23時36分
>ゲイリーさん
それはドラマティックですねぇ、ヒチコック風では怖いですが甘酸っぱい大林風だったら歓迎ですよ。
僕はJRの中間連結車の運転台に乗った事があるのですが、ちょっと怖い思い出があります。明日のエントリにでも書きたいと思っています。
ゲイリーさんの小学校は北浜だったのですか?すごいですね小学生で電車通学なんて。片町線沿線でも四條畷学園や追手門の小学生たちは逞しく電車通学していますが、ゲイリーさんもかつてはそうだったのでしょうか?
京阪にも通り抜けできない編成があったとは知りませんでした。
ちょっと検索してみたのですが、年代から言ってこれでしょうかね?
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/shasou/keihan/keihan1.html
通り抜けの有無についてはわかりませんが、両端が流線型に作られているようです。
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%BA%E51000%B7%CF
こちらの記述によると二代目1000系電車のようですね。たぶん。
(URLが記述されていると書き込めませんのでh頭の文字を削除してかいてありますので、hを足してコピーし、アドレスバーに貼りつけてください)
それはドラマティックですねぇ、ヒチコック風では怖いですが甘酸っぱい大林風だったら歓迎ですよ。
僕はJRの中間連結車の運転台に乗った事があるのですが、ちょっと怖い思い出があります。明日のエントリにでも書きたいと思っています。
ゲイリーさんの小学校は北浜だったのですか?すごいですね小学生で電車通学なんて。片町線沿線でも四條畷学園や追手門の小学生たちは逞しく電車通学していますが、ゲイリーさんもかつてはそうだったのでしょうか?
京阪にも通り抜けできない編成があったとは知りませんでした。
ちょっと検索してみたのですが、年代から言ってこれでしょうかね?
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/shasou/keihan/keihan1.html
通り抜けの有無についてはわかりませんが、両端が流線型に作られているようです。
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FE%BA%E51000%B7%CF
こちらの記述によると二代目1000系電車のようですね。たぶん。
(URLが記述されていると書き込めませんのでh頭の文字を削除してかいてありますので、hを足してコピーし、アドレスバーに貼りつけてください)
_ たのけのあむら ― 2010年04月24日 23時37分
>ぴぃこさん
なるほど、運転士用の。あのシートをそのまま残しておいてくれたら良かったですのにね。
なるほど、運転士用の。あのシートをそのまま残しておいてくれたら良かったですのにね。
_ ゲイリー ― 2010年04月25日 10時35分
毎日、満員電車に揺られて「越境通学」してましたよ。北浜の証券取引所のすぐ裏手に学校があったのです。古くて立派な学校で、エレヴェーターもありました(戦時中に鉄製の部品を供出したとのことで、使えませんでしたが)。それに、プールは屋内にあって、夏以外にはその上に板を貼り、体育館として使うのです。また理科室の奥には、大正期頃の本物の骨格標本がありました。。
そういえば、下校時に二度ばかり、友だちと門真で下車して萱島あたりまで歩いたこともあります。楽しい想い出です。
リンクされている京阪電車の写真を見ました。これかも知れません。しかし僕の記憶では、当時すでにかなり古びていて、もっと流線型だったような気がするんですが。
そして、個々の車輌がそれぞれ独立していて、別の車輌へは移動できなかったと思うのです(もしかすると、単に運転台付きの流線型の車輌を、途中に連結していただけなのかも知れませんが)。
たまに、といってもそれほど珍しくはない感じの頻度で、乗ったり見かけたりしていました。
1965~66年くらいの話です。
追記。ちょっと調べてみたのですが、京阪電車の「開業百周年記念サイト」の「車両のあゆみ」に掲載されている、1937年製の1100型のように思われます。この写真だと、前部の流線型がよく判って、僕の記憶と重なりあいます。
www.keihan100th.jp/
――ということでした。
そういえば、下校時に二度ばかり、友だちと門真で下車して萱島あたりまで歩いたこともあります。楽しい想い出です。
リンクされている京阪電車の写真を見ました。これかも知れません。しかし僕の記憶では、当時すでにかなり古びていて、もっと流線型だったような気がするんですが。
そして、個々の車輌がそれぞれ独立していて、別の車輌へは移動できなかったと思うのです(もしかすると、単に運転台付きの流線型の車輌を、途中に連結していただけなのかも知れませんが)。
たまに、といってもそれほど珍しくはない感じの頻度で、乗ったり見かけたりしていました。
1965~66年くらいの話です。
追記。ちょっと調べてみたのですが、京阪電車の「開業百周年記念サイト」の「車両のあゆみ」に掲載されている、1937年製の1100型のように思われます。この写真だと、前部の流線型がよく判って、僕の記憶と重なりあいます。
www.keihan100th.jp/
――ということでした。
_ たのけのあむら ― 2010年04月28日 09時04分
>ゲイリーさん
そうだったんですか、その伝統ある小学校なら越境もむべなるかなと思います。自分が親だったらそうしたいと思うでしょう。無論、本人の意思次第ですが。
寄り道もなかなかダイナミックで三駅ほども歩くというのは、小心な小学生だった僕にはすごいことに思えます。
電車の方はなるほど、こちらでしたか。
子供の頃にも京阪電車にはなんども乗った記憶があるのですが、これらの流線型電車については全く知りませんでした。
父は京阪の「片町駅」から淀屋橋へ通勤していましたから憶えているかもしれません。こんど会ったら聞いてみます。
そうだったんですか、その伝統ある小学校なら越境もむべなるかなと思います。自分が親だったらそうしたいと思うでしょう。無論、本人の意思次第ですが。
寄り道もなかなかダイナミックで三駅ほども歩くというのは、小心な小学生だった僕にはすごいことに思えます。
電車の方はなるほど、こちらでしたか。
子供の頃にも京阪電車にはなんども乗った記憶があるのですが、これらの流線型電車については全く知りませんでした。
父は京阪の「片町駅」から淀屋橋へ通勤していましたから憶えているかもしれません。こんど会ったら聞いてみます。
_ Do you get taller when you stretch? ― 2017年09月04日 03時54分
This post is in fact a nice one it helps new net users, who are wishing
for blogging.
for blogging.
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
ところで僕は、昔むかし、京阪電車に乗って北浜の小学校まで遠路はるばる通っていたのですが、当時はそれぞれが独立した紡錘形の車輌(要するに、他の車輌へ行けない設計)がまだあって、その電車に当たったときはちょっと面白かったものです。