型板ガラス(1) ― 2010年02月14日 23時48分
先日訪ねた中崎町のカフェ「パラボラ」の二階、"staff only"と書かれた扉に嵌っていたガラスを見て、とても懐かしい気分になりました。
それは、育った忍ヶ丘の古い家の自分の部屋の窓に嵌っていたものと同じものだったのです。
この模様の窓ガラス、今でも時々古い…と言っても昭和30年代から40年代…あたりの家によく使われていたりします。

<クリックで拡大>
ネット調べてみたところ、この手の模様の入ったガラスのことを「型板ガラス」と言うそうです。今は全くと云っていいほど作られていないらしいです。
さて、このガラスは日本板硝子製の「からたち」という型板ガラスで、1966年(昭和41年)発売だそうです。
なるほど、私の部屋は増築されたもので、元の家は1960年新築、増築部分は1967年に作られたもの、ちょうどこのガラスを使うような時期でした。
思いもかけない懐かしいものとの邂逅。俄然、昔の家への懐かしさが蘇りました。他の部屋のガラスやその窓に取り付けてあった面格子などにも興味が湧いてきました。
それは、育った忍ヶ丘の古い家の自分の部屋の窓に嵌っていたものと同じものだったのです。
この模様の窓ガラス、今でも時々古い…と言っても昭和30年代から40年代…あたりの家によく使われていたりします。

<クリックで拡大>
ネット調べてみたところ、この手の模様の入ったガラスのことを「型板ガラス」と言うそうです。今は全くと云っていいほど作られていないらしいです。
さて、このガラスは日本板硝子製の「からたち」という型板ガラスで、1966年(昭和41年)発売だそうです。
なるほど、私の部屋は増築されたもので、元の家は1960年新築、増築部分は1967年に作られたもの、ちょうどこのガラスを使うような時期でした。
思いもかけない懐かしいものとの邂逅。俄然、昔の家への懐かしさが蘇りました。他の部屋のガラスやその窓に取り付けてあった面格子などにも興味が湧いてきました。
コメント
_ かおり ― 2011年04月30日 09時48分
実家の木製サッシをアルミに替えた際に外した窓枠4枚分の型板ガラスがあります。柄は多分からたちかそれに似たものだったと思います。もし、興味がありましたら、メールください。
_ たのけのあむら ― 2011年04月30日 20時49分
>かおりさん
うれしいお申し出をありがとうございます。メールをさせていただきました。
うれしいお申し出をありがとうございます。メールをさせていただきました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。