星めぐりの歌/宮沢賢治 ― 2009年12月19日 21時24分
ここ数日寒いですね。
腰痛の治療に整形外科に通う道すがら、寒さに震えながら空を見あげてみますと、冴え冴えとした夜空に星のまたたきがいつもより強く感じられました。
ふと、宮沢賢治の「星めぐりの歌」思い出しました。
"オリオンは高く歌い、露と霜とを落とす”というワンフレーズが口をついて出て来ます。
そういえば、少年の頃は宮沢賢治一色だったなぁと思います。一番強く賢治に憧れたのは少年期もいよいよ終わりを告げようとする16歳の時でした。
この歳の夏休み、私は東北地方から北海道へひとりで旅をすることにし、まず花巻へ行こうと考えました。無論、宮沢賢治の生地であり「イーハトーヴ」であるからです。
その道程はまたの機会に譲りますが、花巻ではたまたま花巻市文化会館の落成式があり、そのギャラリーで「宮沢賢治展」が開催されていました。
ユースホステルに泊まり合わせた人たちと連れ立って会場へ赴きますと、旅の若い者のグループをみつけた会場の方が「清六さん(賢治の実弟宮沢清六氏の事)がお見えになっているので、ぜひお会いなさい」と声をかけて紹介してくださいました。
私たちは大喜び、もう舞い上がってしまいましたが、清六さんはにこやかに応じてお話をしてくださいました。あの感激は未だに忘れられません。

<クリックで拡大>
左から三人目が宮沢清六さん。右端のヘナチョコが当時の私です。
この時に、宮沢賢治のつくった歌を幾つか覚えました。賢治が作詞した花巻農学校精神歌などはその素晴らしい詞に感激しました。
今宵、口ずさんだ「星めぐりの歌」もこの頃に覚えたものです。
YouTubeにもいくつかの「星めぐりの歌」がアップロードされていますが、このリンクのものがいちばん気に行っています。少しはずむような歌い方が、賢治のオリジナル楽譜に近いんじゃないかな。バックはまったく新しいものですが、シンセサイザも入った現代的なアレンジは新しいもの好きな賢治にもきっと気に入ってもらえるでしょう。そしてヴォーカルが素晴らしい。少年のような声で、まさに賢治世界からやってきたような声をもつヴォーカリストです。
残念ながら映像はありませんが、どうぞ音楽をお楽しみください。
腰痛の治療に整形外科に通う道すがら、寒さに震えながら空を見あげてみますと、冴え冴えとした夜空に星のまたたきがいつもより強く感じられました。
ふと、宮沢賢治の「星めぐりの歌」思い出しました。
"オリオンは高く歌い、露と霜とを落とす”というワンフレーズが口をついて出て来ます。
そういえば、少年の頃は宮沢賢治一色だったなぁと思います。一番強く賢治に憧れたのは少年期もいよいよ終わりを告げようとする16歳の時でした。
この歳の夏休み、私は東北地方から北海道へひとりで旅をすることにし、まず花巻へ行こうと考えました。無論、宮沢賢治の生地であり「イーハトーヴ」であるからです。
その道程はまたの機会に譲りますが、花巻ではたまたま花巻市文化会館の落成式があり、そのギャラリーで「宮沢賢治展」が開催されていました。
ユースホステルに泊まり合わせた人たちと連れ立って会場へ赴きますと、旅の若い者のグループをみつけた会場の方が「清六さん(賢治の実弟宮沢清六氏の事)がお見えになっているので、ぜひお会いなさい」と声をかけて紹介してくださいました。
私たちは大喜び、もう舞い上がってしまいましたが、清六さんはにこやかに応じてお話をしてくださいました。あの感激は未だに忘れられません。

<クリックで拡大>
左から三人目が宮沢清六さん。右端のヘナチョコが当時の私です。
この時に、宮沢賢治のつくった歌を幾つか覚えました。賢治が作詞した花巻農学校精神歌などはその素晴らしい詞に感激しました。
今宵、口ずさんだ「星めぐりの歌」もこの頃に覚えたものです。
YouTubeにもいくつかの「星めぐりの歌」がアップロードされていますが、このリンクのものがいちばん気に行っています。少しはずむような歌い方が、賢治のオリジナル楽譜に近いんじゃないかな。バックはまったく新しいものですが、シンセサイザも入った現代的なアレンジは新しいもの好きな賢治にもきっと気に入ってもらえるでしょう。そしてヴォーカルが素晴らしい。少年のような声で、まさに賢治世界からやってきたような声をもつヴォーカリストです。
残念ながら映像はありませんが、どうぞ音楽をお楽しみください。
コメント
_ ゲイリー ― 2009年12月20日 10時05分
_ たのけのあむら ― 2009年12月22日 14時08分
>ゲイリーさん
お返事が遅くなってしまい失礼しました。
そうでした、ゲイリーさんは詩人ですから、詩人としての宮沢賢治もまたよくご存知なわけですね。
私も「春と修羅」のあの序文「わたくしという現象は…」を読んだときの総毛立つというと表現がおかしいでしょうか、鳥肌が立つほどの強い衝撃は、今でも忘れられません。
春と修羅、しばらく読んでおりませんでした。これを機にゆっくりまた読んでみたいと思います。
私、賢治の「烏百態」という一編が好きでしてね。天の川左岸を走るとき、あの連凧をあげているおじさんがいらっしゃる公園の横の川の中州で、よく烏がなにやら会議をしておりまして。砂の上にいるやるも居れば、水に足をつけたり、なにやら川底をついばんだり、果てはお尻を水にひたしている奴まで居り、この面白い景色をみるにつけ、賢治のこの詩が頭に浮かびます。
ゲイリーさんも花巻へ行かれたのですね。イギリス海岸、やはり行かれましたか。写真のヘナチョコ少年も行きまして、大層感激したものです。確かにここは修羅の渚だと。また花巻へ行ってみたいものです。ついでに遠野へも。
本当にこの写真、十人が十人とも「誰?」と言います。まったく別人28号になっております。もちろん、太って老け込んで…。
お返事が遅くなってしまい失礼しました。
そうでした、ゲイリーさんは詩人ですから、詩人としての宮沢賢治もまたよくご存知なわけですね。
私も「春と修羅」のあの序文「わたくしという現象は…」を読んだときの総毛立つというと表現がおかしいでしょうか、鳥肌が立つほどの強い衝撃は、今でも忘れられません。
春と修羅、しばらく読んでおりませんでした。これを機にゆっくりまた読んでみたいと思います。
私、賢治の「烏百態」という一編が好きでしてね。天の川左岸を走るとき、あの連凧をあげているおじさんがいらっしゃる公園の横の川の中州で、よく烏がなにやら会議をしておりまして。砂の上にいるやるも居れば、水に足をつけたり、なにやら川底をついばんだり、果てはお尻を水にひたしている奴まで居り、この面白い景色をみるにつけ、賢治のこの詩が頭に浮かびます。
ゲイリーさんも花巻へ行かれたのですね。イギリス海岸、やはり行かれましたか。写真のヘナチョコ少年も行きまして、大層感激したものです。確かにここは修羅の渚だと。また花巻へ行ってみたいものです。ついでに遠野へも。
本当にこの写真、十人が十人とも「誰?」と言います。まったく別人28号になっております。もちろん、太って老け込んで…。
_ BHW ― 2017年04月12日 19時45分
Can I just say what a relief to uncover someone that really understands what they are
discussing on the internet. You certainly know how to bring a problem to light and make it important.
More and more people ought to read this and understand this side of your story.
I was surprised that you aren't more popular given that you most certainly possess the gift.
discussing on the internet. You certainly know how to bring a problem to light and make it important.
More and more people ought to read this and understand this side of your story.
I was surprised that you aren't more popular given that you most certainly possess the gift.
_ BHW ― 2017年04月16日 04時52分
I've learn some excellent stuff here. Certainly value bookmarking for revisiting.
I surprise how a lot attempt you set to make one of these excellent informative web
site.
I surprise how a lot attempt you set to make one of these excellent informative web
site.
_ foot pain icd 10 ― 2017年07月05日 02時43分
I drop a leave a response whenever I appreciate a post on a site or I have something to add to the discussion.
Usually it's triggered by the passion communicated in the article I looked at.
And on this post 星めぐりの歌/宮沢賢治: たのけのあむら.
I was excited enough to drop a comment :) I actually do have 2
questions for you if it's okay. Is it only me or
does it seem like some of these responses appear as if they are left by brain dead individuals?
:-P And, if you are writing at additional online sites, I would like to
follow you. Would you make a list all of your social pages like your Facebook page, twitter feed, or linkedin profile?
Usually it's triggered by the passion communicated in the article I looked at.
And on this post 星めぐりの歌/宮沢賢治: たのけのあむら.
I was excited enough to drop a comment :) I actually do have 2
questions for you if it's okay. Is it only me or
does it seem like some of these responses appear as if they are left by brain dead individuals?
:-P And, if you are writing at additional online sites, I would like to
follow you. Would you make a list all of your social pages like your Facebook page, twitter feed, or linkedin profile?
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
また彼は詩人としても実に素晴らしい。「春と修羅」はこの国の最良の詩集だと思います。今も時おり読み返します。
二十五歳の頃、東北旅行の途中で花巻に立ち寄りました。写真で見た「イギリス海岸」をこの眼で観たかったからですが、独特の景観も含めて、感動しましたね。
「星めぐりの歌」は僕も好きですよ。この歌い手、透明感のある声で、賢治の結晶質の世界にぴったりですね。
それはそうと、たのけのあむら少年は痩せてますね。