星めぐりの歌/宮沢賢治2009年12月19日 21時24分

 ここ数日寒いですね。

 腰痛の治療に整形外科に通う道すがら、寒さに震えながら空を見あげてみますと、冴え冴えとした夜空に星のまたたきがいつもより強く感じられました。

 ふと、宮沢賢治の「星めぐりの歌」思い出しました。
 "オリオンは高く歌い、露と霜とを落とす”というワンフレーズが口をついて出て来ます。
 そういえば、少年の頃は宮沢賢治一色だったなぁと思います。一番強く賢治に憧れたのは少年期もいよいよ終わりを告げようとする16歳の時でした。

 この歳の夏休み、私は東北地方から北海道へひとりで旅をすることにし、まず花巻へ行こうと考えました。無論、宮沢賢治の生地であり「イーハトーヴ」であるからです。

 その道程はまたの機会に譲りますが、花巻ではたまたま花巻市文化会館の落成式があり、そのギャラリーで「宮沢賢治展」が開催されていました。
 ユースホステルに泊まり合わせた人たちと連れ立って会場へ赴きますと、旅の若い者のグループをみつけた会場の方が「清六さん(賢治の実弟宮沢清六氏の事)がお見えになっているので、ぜひお会いなさい」と声をかけて紹介してくださいました。
 私たちは大喜び、もう舞い上がってしまいましたが、清六さんはにこやかに応じてお話をしてくださいました。あの感激は未だに忘れられません。


<クリックで拡大>

 左から三人目が宮沢清六さん。右端のヘナチョコが当時の私です。

 この時に、宮沢賢治のつくった歌を幾つか覚えました。賢治が作詞した花巻農学校精神歌などはその素晴らしい詞に感激しました。
 今宵、口ずさんだ「星めぐりの歌」もこの頃に覚えたものです。

 YouTubeにもいくつかの「星めぐりの歌」がアップロードされていますが、このリンクのものがいちばん気に行っています。少しはずむような歌い方が、賢治のオリジナル楽譜に近いんじゃないかな。バックはまったく新しいものですが、シンセサイザも入った現代的なアレンジは新しいもの好きな賢治にもきっと気に入ってもらえるでしょう。そしてヴォーカルが素晴らしい。少年のような声で、まさに賢治世界からやってきたような声をもつヴォーカリストです。
 残念ながら映像はありませんが、どうぞ音楽をお楽しみください。