忍ヶ丘から歩いてゆく【1】河内磐船まで ― 2011年01月16日 23時29分
自転車であちこち走っていますと、距離と時間の感覚がのんびりした方向へシフトします。枚方だったら「あ~自転車で30分~40分ってとこやな~」という塩梅ですね。これが徒歩となるとますますのんびりするのではないか?と考えました。昔の人は「江戸まで15日くらい」なんて思っていたわけですからね。
そんなこともあって、また、自転車だと寒いなということもあって、ここのところ、気軽に歩くことにしています。歩き方を忘れている脚にもちょっと思い出しもらわにゃならんですしね。
思い立って、今日は星田方面へ歩いてゆくことにしました。結局のところ河内磐船駅まで歩いたのですが、自転車とはまた異なった趣があり、思いの外良きものでした。
歩いたコースはこんなのです。

<クリックで拡大>
忍ヶ丘から通称打上バイパスの歩道を通り東寝屋川駅のそばから寝屋川公園内を通過、踏切を渡って田んぼの中を歩き旧高野街道を星田駅まで。そこから府道154号線私市太秦線を始点まで歩き、住宅街の中を通って京阪交野線の築堤を穿つトンネルを抜けて河内磐船駅へ至ります。
忍ヶ丘の家を出発して、東寝屋川駅に到るまでは大した新味のない道ではあるんですが、昔、工事中のこの道の水たまりにはカブトエビやミズクラゲが発生していました。子供の頃のよき遊び場でしたね。片町線が水路を越える所には非常に古い煉瓦積みの橋台が残っていますが、これはまた別の時に。
寝屋川公園に入りますと、おや?

昔の汲み取り式トイレの臭突の尖端でからから回っていましたなぁ、こう言うのが。これってなんなんだと調べてみたら「風旋ベンチレーター」というのだそうです。写真は金属製ですが、もう樹脂製しか市販はされていないようですね。ステンレスぴかぴかのきれいなベンチレータ。一つ欲しいなぁ…。
寝屋川公園を通りすぎると寝屋川変電所があります。側にたっている鉄塔はちょっと変わっています。
こんなのや…
こんなの…

これらは「美化鉄塔」とか「美化柱」と呼ばれるもので、トラス組の鉄塔がものものしいので、美観に配慮して造られたものです。
美化柱には面白い想い出があって…僕がまだ「美化柱」なんて言葉を知らなかった頃の10年前の話です。会社の番頭さんが電話していました…
「…そこの田んぼのとこにピカチュウ立ってまっしゃろ?」「道のとこにピカチュウ…たってまんがな…」
田んぼにピカチュウ立ってる…?!えらいこっちゃ、番頭さんとうとう気ぃ狂たんやないか?と思いました。あとで聞けば「ビカチュウ」だったんですねぇ。ああ、よかったぁと思ったものでした。

田んぼの中にありました。鳥よけの猫でしょうかね。目が光りそう。一つ欲しいなぁ、これも。
田圃道から旧高野街道沿いの大谷集落を抜けます。

平和そうな古い集落なんですが、悪い奴でも居たのでしょうかね?
星田駅前から府道154号線を行きます。

境界標識が「大阪府」となっています。

狭隘区間幅員1.5mの標識。でもここはもうちょっと広いですよ。

狭いのはここ。マンホールの蓋と比較してみてください。
さて、狭隘区間を抜ければ藤が尾の団地です。道も広くなりますが、車が通ってあまり面白くありません。
あ、ウグイスヤだ。

カフェでちょっと一息入れて、ケーキを買って、さてまた行こう。

再び府道は狭くなり、始点が近くなります。この突き当たりが154号線の始点です。
ここから河内磐船駅までは、ナビを起動させてゆきましょう。だいたい分かるけれど、せっかく買ったし持ってきたし…。『マモナク右方向デス』ってどっちの道やーっ!右に並行して二本の道があるぞ。で、人間補正を入れて、向こうがわの道を行きます。手前は河内森駅直通です。

前方にいきなりベッヒャー的構築物が…ベッヒャーなんだから多分給水塔だとは思うのですが…。

交野線の築堤が見えてきた。さすがにナビ、外さないね。

このトンネルがなんともよい。

到着。ここでナビもGPSロガーもOFF。今日はちゃんと動いたなぁ。

あ、東海道線遅れてる。一蓮托生の東西線・片町線は大丈夫か?むちゃくちゃ寒いしケーキは大丈夫だろうけれど。

逆光に線路が綺麗だなぁ。
電車は程なくやってきて、あっという間に忍ヶ丘へ戻りました。歩いて、カフェに入って、ちょこっともの買って、電車に乗って…。これで結構なお出かけをした気分になります。妙な充足感が得られますね。自分の脚だとどこへ行こうが勝手だし、自転車と同じような自由さを感じます。しかも準備もさして必要ないし、お手軽お気軽。費用もかからない。
今度は反対方面へ行ってみましょうかねぇ。
そんなこともあって、また、自転車だと寒いなということもあって、ここのところ、気軽に歩くことにしています。歩き方を忘れている脚にもちょっと思い出しもらわにゃならんですしね。
思い立って、今日は星田方面へ歩いてゆくことにしました。結局のところ河内磐船駅まで歩いたのですが、自転車とはまた異なった趣があり、思いの外良きものでした。
歩いたコースはこんなのです。

<クリックで拡大>
忍ヶ丘から通称打上バイパスの歩道を通り東寝屋川駅のそばから寝屋川公園内を通過、踏切を渡って田んぼの中を歩き旧高野街道を星田駅まで。そこから府道154号線私市太秦線を始点まで歩き、住宅街の中を通って京阪交野線の築堤を穿つトンネルを抜けて河内磐船駅へ至ります。
忍ヶ丘の家を出発して、東寝屋川駅に到るまでは大した新味のない道ではあるんですが、昔、工事中のこの道の水たまりにはカブトエビやミズクラゲが発生していました。子供の頃のよき遊び場でしたね。片町線が水路を越える所には非常に古い煉瓦積みの橋台が残っていますが、これはまた別の時に。
寝屋川公園に入りますと、おや?

昔の汲み取り式トイレの臭突の尖端でからから回っていましたなぁ、こう言うのが。これってなんなんだと調べてみたら「風旋ベンチレーター」というのだそうです。写真は金属製ですが、もう樹脂製しか市販はされていないようですね。ステンレスぴかぴかのきれいなベンチレータ。一つ欲しいなぁ…。
寝屋川公園を通りすぎると寝屋川変電所があります。側にたっている鉄塔はちょっと変わっています。
こんなのや…

こんなの…

これらは「美化鉄塔」とか「美化柱」と呼ばれるもので、トラス組の鉄塔がものものしいので、美観に配慮して造られたものです。
美化柱には面白い想い出があって…僕がまだ「美化柱」なんて言葉を知らなかった頃の10年前の話です。会社の番頭さんが電話していました…
「…そこの田んぼのとこにピカチュウ立ってまっしゃろ?」「道のとこにピカチュウ…たってまんがな…」
田んぼにピカチュウ立ってる…?!えらいこっちゃ、番頭さんとうとう気ぃ狂たんやないか?と思いました。あとで聞けば「ビカチュウ」だったんですねぇ。ああ、よかったぁと思ったものでした。

田んぼの中にありました。鳥よけの猫でしょうかね。目が光りそう。一つ欲しいなぁ、これも。
田圃道から旧高野街道沿いの大谷集落を抜けます。

平和そうな古い集落なんですが、悪い奴でも居たのでしょうかね?
星田駅前から府道154号線を行きます。

境界標識が「大阪府」となっています。

狭隘区間幅員1.5mの標識。でもここはもうちょっと広いですよ。

狭いのはここ。マンホールの蓋と比較してみてください。
さて、狭隘区間を抜ければ藤が尾の団地です。道も広くなりますが、車が通ってあまり面白くありません。
あ、ウグイスヤだ。

カフェでちょっと一息入れて、ケーキを買って、さてまた行こう。

再び府道は狭くなり、始点が近くなります。この突き当たりが154号線の始点です。
ここから河内磐船駅までは、ナビを起動させてゆきましょう。だいたい分かるけれど、せっかく買ったし持ってきたし…。『マモナク右方向デス』ってどっちの道やーっ!右に並行して二本の道があるぞ。で、人間補正を入れて、向こうがわの道を行きます。手前は河内森駅直通です。

前方にいきなりベッヒャー的構築物が…ベッヒャーなんだから多分給水塔だとは思うのですが…。

交野線の築堤が見えてきた。さすがにナビ、外さないね。

このトンネルがなんともよい。

到着。ここでナビもGPSロガーもOFF。今日はちゃんと動いたなぁ。

あ、東海道線遅れてる。一蓮托生の東西線・片町線は大丈夫か?むちゃくちゃ寒いしケーキは大丈夫だろうけれど。

逆光に線路が綺麗だなぁ。
電車は程なくやってきて、あっという間に忍ヶ丘へ戻りました。歩いて、カフェに入って、ちょこっともの買って、電車に乗って…。これで結構なお出かけをした気分になります。妙な充足感が得られますね。自分の脚だとどこへ行こうが勝手だし、自転車と同じような自由さを感じます。しかも準備もさして必要ないし、お手軽お気軽。費用もかからない。
今度は反対方面へ行ってみましょうかねぇ。
コメント
_ baku ― 2011年01月18日 13時13分
河内磐船駅って、初めて聞きました。というか、ここで紹介されてるあちこち見てたら、ほんま遠足みたいで楽しそう。けっこう近場でおもしろいとこ(歩きさえすれば)あるのですね。家でこもってばっかりのわたしですが北摂散歩してみます・・あ、ぬくうなったら。
_ emy ― 2011年01月19日 21時28分
よく歩きましたね、とてもおもしろい~でも膝にきてませんか?ナビさえあれば、ちゃんと駅に出られるんやね。私なら道中のトイレが確認できないと不安ですわ。最近はコンビニもありますけどねぇ。最近はそこから先は行ったらアカン!という場所も少なくなったし、歩いて冒険するのは楽しいですね。ぜひ東西南北を制覇してください!
_ たのけのあむら ― 2011年02月01日 16時27分
>bakuさん
返事が遅くなっちゃってすみません。
河内磐船って初めて聞かれましたか?そうですねぇ、どうしても淀川を隔ててしまうと、馴染みはなくなってしまいますね。
北摂も、千里丘陵ののぼりおりがしんどいかも知れませんが、かつての大竹やぶ地帯を思いながら歩くと結構面白いかも?とか思いますしね。
お互いに健脚になったら中間地点の摂津あたりまで歩いてでお茶にでもとかも面白いかも?こっちも帰りはモノレールと京阪で帰れますしね。
今月の五六市(枚方宿)へは天気がよければ歩いて行こうかなどと思っています。
返事が遅くなっちゃってすみません。
河内磐船って初めて聞かれましたか?そうですねぇ、どうしても淀川を隔ててしまうと、馴染みはなくなってしまいますね。
北摂も、千里丘陵ののぼりおりがしんどいかも知れませんが、かつての大竹やぶ地帯を思いながら歩くと結構面白いかも?とか思いますしね。
お互いに健脚になったら中間地点の摂津あたりまで歩いてでお茶にでもとかも面白いかも?こっちも帰りはモノレールと京阪で帰れますしね。
今月の五六市(枚方宿)へは天気がよければ歩いて行こうかなどと思っています。
_ たのけのあむら ― 2011年02月01日 16時37分
>emy ちゃん
コメント放置プレイでごめん。五十肩のせいですぅ~と言い訳をさせてね。
いずれは遠足で行った源氏の滝まで歩いてやろうと考えています。北方面はね。西は片町線沿いに大阪市内があるし、南は大和川とかあるし、結構目標があるんだけれど、問題は峠越えの「東」だよね。
御机神社から峠越えして、近鉄の白庭台駅ってところが妥当な線かなぁと思ったりしています。
コメント放置プレイでごめん。五十肩のせいですぅ~と言い訳をさせてね。
いずれは遠足で行った源氏の滝まで歩いてやろうと考えています。北方面はね。西は片町線沿いに大阪市内があるし、南は大和川とかあるし、結構目標があるんだけれど、問題は峠越えの「東」だよね。
御机神社から峠越えして、近鉄の白庭台駅ってところが妥当な線かなぁと思ったりしています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。