下渕マーケットへの旅(3) ― 2010年07月02日 00時00分
撮影を続けつつも身を固くして耳に神経を集中していましたが、足音は途中で止まってしまい、近づいてくる気配もありません。もしかして往生されているのではないかと一旦カメラを片付けて見に行ってみましたら、案の定ひとりのお爺さん…と言うほど老けてもないのですが…が、通路の真ん中で立ったままひと休みされていました。
「こんにちは、雨でなぎでんな」と話しかけました「大丈夫でっか?足音が止まったんで、どないしはったんか思て、写真撮ってたんやけど見に来ましてん」と、ありていに言いました。
お爺さんは「ああ、ああ、いやいやもう不自由になってしもてあかんわ」「あんたこんなとこまで写真を?」「そうでんねんわ」「なんやったらちょっと一服していくか?わし、そこで店やってんねん」「そらよろしな、ぜひともそうさせてもらいますわ」と平仮名の多い会話をしながらお爺さんの傍らを歩いてゆくと、正面入口から程近い一軒の飲み屋へ案内してくれました。
![](http://lh6.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TCc9nsrIGZI/AAAAAAAAEIQ/TrKM-Sy2p68/居酒屋.jpg)
少し消えた黒板に「昼定食」「親子丼」などの文字、その上から「準備中」の札がかかり、のれんが出ていました。「ここですわ」お爺さんは鍵を開け、明かりをつけてから招き入れてくれました。
中は全くの開店前の飲み屋という感じでしたが、少し埃っぽいような黴臭いような匂いがします。
「あんた、どっから来たん?」「大阪ですわ」「ワシも大阪や、家は東住吉や、矢田や」「週末になったら家に帰るねんけどな」、「ああ、ほな、近鉄で一本でんな」「そうや」。
単刀直入に聞きました「脚はどないしはりました?怪我でもしはったん?」「いや、脳梗塞やねん」「ええ?ほな手術しはった?」「薬で通したんやけどな…これでもふた月前はしゃっしゃ歩いてたんやで」「そらわかりますわ、顔が皺も少のうて、脚がえらい不自由そうやのに、顔は若いなぁと思うてましたよって」「いやいやそんなことは無いねんけどな、けど、仕事はしとった」「ほな今は休んではりますのか?」「もうなぁ、あかんわぁ」。とここでお爺さん、急に寂しそうな顔になってしまいました。なんかしんみりして来てしまいました。
![](http://lh6.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TChN1XSoDqI/AAAAAAAAEJg/NHgudSb6Ux0/牛乳箱.jpg)
「ここ、割と写真撮りに来はるで?」「ええ?ほんまに?!なんやぁ、僕だけ知ってる場所や言うことで、写真撮って自慢したろ思てたのに」「山登りしてきた人がな、降りてきて寄らはるわ」「山て、どこの山?」「大峯山やがな」「大峯山やったり行者はんちゃいまんのか?」「いやいや普通の山登りな」…。
こういう話で延々と、小一時間も話をしました。もうちょっと撮影したかったけど、10数本撮ったし、まぁ、ええかぁと思って、撮影は切り上げてしまおうと思いました。
![](http://lh4.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TChN1LrnmAI/AAAAAAAAEJc/BO-LNA9RPlA/郵便受.jpg)
お爺さんは此処へ来て30年以上になるということ、ここはどの家も持ち家なので、いますぐ壊されたりとかそういう心配はないから、また写真撮りにおいでとか、いろいろ話してくれました。それでもなんとなく心細く寂しそうでした。なんども「ふた月前はしゃっしゃ歩いてたんやで」と言って、足の不自由さが諦めきれないようで、大変お気の毒な感じでした。
![](http://lh5.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TChN1hk-mII/AAAAAAAAEJk/T8o4zEhC5AI/写真屋.jpg)
ここの残り少ない住人も歳をとって滅びてゆき、最後の一人がなくなったらここの命脈も尽きるのだろうなぁと思いました。まさに「滅びる」という感じがします。
お爺さんには「また来ますし、居たはるようやったら声かけますわ」と言って、その場を辞してきました。
なんとなく後ろ髪をひかれる思いで、下渕マーケットを後にし、駅へ向かうことにしました。雨は依然としてざぁざぁ降っています。
<つづく>
「こんにちは、雨でなぎでんな」と話しかけました「大丈夫でっか?足音が止まったんで、どないしはったんか思て、写真撮ってたんやけど見に来ましてん」と、ありていに言いました。
お爺さんは「ああ、ああ、いやいやもう不自由になってしもてあかんわ」「あんたこんなとこまで写真を?」「そうでんねんわ」「なんやったらちょっと一服していくか?わし、そこで店やってんねん」「そらよろしな、ぜひともそうさせてもらいますわ」と平仮名の多い会話をしながらお爺さんの傍らを歩いてゆくと、正面入口から程近い一軒の飲み屋へ案内してくれました。
![](http://lh6.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TCc9nsrIGZI/AAAAAAAAEIQ/TrKM-Sy2p68/居酒屋.jpg)
少し消えた黒板に「昼定食」「親子丼」などの文字、その上から「準備中」の札がかかり、のれんが出ていました。「ここですわ」お爺さんは鍵を開け、明かりをつけてから招き入れてくれました。
中は全くの開店前の飲み屋という感じでしたが、少し埃っぽいような黴臭いような匂いがします。
「あんた、どっから来たん?」「大阪ですわ」「ワシも大阪や、家は東住吉や、矢田や」「週末になったら家に帰るねんけどな」、「ああ、ほな、近鉄で一本でんな」「そうや」。
単刀直入に聞きました「脚はどないしはりました?怪我でもしはったん?」「いや、脳梗塞やねん」「ええ?ほな手術しはった?」「薬で通したんやけどな…これでもふた月前はしゃっしゃ歩いてたんやで」「そらわかりますわ、顔が皺も少のうて、脚がえらい不自由そうやのに、顔は若いなぁと思うてましたよって」「いやいやそんなことは無いねんけどな、けど、仕事はしとった」「ほな今は休んではりますのか?」「もうなぁ、あかんわぁ」。とここでお爺さん、急に寂しそうな顔になってしまいました。なんかしんみりして来てしまいました。
![](http://lh6.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TChN1XSoDqI/AAAAAAAAEJg/NHgudSb6Ux0/牛乳箱.jpg)
「ここ、割と写真撮りに来はるで?」「ええ?ほんまに?!なんやぁ、僕だけ知ってる場所や言うことで、写真撮って自慢したろ思てたのに」「山登りしてきた人がな、降りてきて寄らはるわ」「山て、どこの山?」「大峯山やがな」「大峯山やったり行者はんちゃいまんのか?」「いやいや普通の山登りな」…。
こういう話で延々と、小一時間も話をしました。もうちょっと撮影したかったけど、10数本撮ったし、まぁ、ええかぁと思って、撮影は切り上げてしまおうと思いました。
![](http://lh4.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TChN1LrnmAI/AAAAAAAAEJc/BO-LNA9RPlA/郵便受.jpg)
お爺さんは此処へ来て30年以上になるということ、ここはどの家も持ち家なので、いますぐ壊されたりとかそういう心配はないから、また写真撮りにおいでとか、いろいろ話してくれました。それでもなんとなく心細く寂しそうでした。なんども「ふた月前はしゃっしゃ歩いてたんやで」と言って、足の不自由さが諦めきれないようで、大変お気の毒な感じでした。
![](http://lh5.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TChN1hk-mII/AAAAAAAAEJk/T8o4zEhC5AI/写真屋.jpg)
ここの残り少ない住人も歳をとって滅びてゆき、最後の一人がなくなったらここの命脈も尽きるのだろうなぁと思いました。まさに「滅びる」という感じがします。
お爺さんには「また来ますし、居たはるようやったら声かけますわ」と言って、その場を辞してきました。
なんとなく後ろ髪をひかれる思いで、下渕マーケットを後にし、駅へ向かうことにしました。雨は依然としてざぁざぁ降っています。
<つづく>
下渕マーケットへの旅(4) ― 2010年07月04日 00時00分
ちょっとしんみりしてしまって下渕マーケットを後にしました。
時間の都合もあるし、雨も降っているし、今日のところはこれくらいにして家に帰ろうと、下市口駅へ向かって歩きはじめました。
![](http://lh4.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TCc9pXsThtI/AAAAAAAAEIo/8798upBLMes/イヌ井金物店前.jpg)
下渕マーケットのすぐ近くの交差点から駅前広場までは、こんな感じで新潟の雁木よろしく歩道の上にテントが張ってあり、あまり雨に濡れずにすみます。商店街はご多分に漏れずややシャッター通りになってしまっていますが、ひどく寂れた様子ではありません。
非常に魅力的っぽい金物屋さんがあったりします。また、こんなものすごく細い路地も…。
![](http://lh4.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TCc9pHB0olI/AAAAAAAAEIk/g2EqaWLpfHs/路地01.jpg)
ここもゆっくり写したいけど…GA645iでささっと数枚撮影して、本気は次回まわしにしました。
![](http://lh3.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TCc9pkipK_I/AAAAAAAAEIs/8aqqynENcJE/旭湯看板.jpg)
お風呂屋さんもあるみたいです。あとで調べてみますとなかなか魅力的な風呂屋さんのようで、これは次回、是非入らなければなりません。下調べではここから20分ほど歩いたところにも、古い魅力的な風呂屋さんがあるようです。次回は風呂のハシゴですかね。
![](http://lh3.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TChN2fxhMWI/AAAAAAAAEJw/A8jUsdY7V6g/構内踏切02.jpg)
下市駅はこれもまた懐かしい構内踏切です。いいですねぇ、この風情。伊賀の上野市駅もこんな感じだったような。
![](http://lh5.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TChN2gFa5tI/AAAAAAAAEJ0/xtQ7PgbWQwU/特急車内.jpg)
次のアベノ橋先着は特急。特急券を買ってから、駅前の店で昼食がわりにぼんち揚げとリプトンリモーネ買って乗り込みました。 特急は6月19日に就役したばかりのピッカピカの最新型16600系Aceです。顔はスズメバチみたいで今ひとつ好きになれませんが、そりゃぁもう快適そのものです。この「橿原神宮前」のアナウンスを最後にアベノ橋までの記憶が途切れました。ああ、なんともったいない、新ピカ特急の感触をちょっとしか味わわなかったなんて。
かくして、ちょっと妙な感触で、下渕マーケットへの小旅行は終わったのでした。
時間の都合もあるし、雨も降っているし、今日のところはこれくらいにして家に帰ろうと、下市口駅へ向かって歩きはじめました。
![](http://lh4.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TCc9pXsThtI/AAAAAAAAEIo/8798upBLMes/イヌ井金物店前.jpg)
下渕マーケットのすぐ近くの交差点から駅前広場までは、こんな感じで新潟の雁木よろしく歩道の上にテントが張ってあり、あまり雨に濡れずにすみます。商店街はご多分に漏れずややシャッター通りになってしまっていますが、ひどく寂れた様子ではありません。
非常に魅力的っぽい金物屋さんがあったりします。また、こんなものすごく細い路地も…。
![](http://lh4.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TCc9pHB0olI/AAAAAAAAEIk/g2EqaWLpfHs/路地01.jpg)
ここもゆっくり写したいけど…GA645iでささっと数枚撮影して、本気は次回まわしにしました。
![](http://lh3.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TCc9pkipK_I/AAAAAAAAEIs/8aqqynENcJE/旭湯看板.jpg)
お風呂屋さんもあるみたいです。あとで調べてみますとなかなか魅力的な風呂屋さんのようで、これは次回、是非入らなければなりません。下調べではここから20分ほど歩いたところにも、古い魅力的な風呂屋さんがあるようです。次回は風呂のハシゴですかね。
![](http://lh3.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TChN2fxhMWI/AAAAAAAAEJw/A8jUsdY7V6g/構内踏切02.jpg)
下市駅はこれもまた懐かしい構内踏切です。いいですねぇ、この風情。伊賀の上野市駅もこんな感じだったような。
![](http://lh5.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TChN2gFa5tI/AAAAAAAAEJ0/xtQ7PgbWQwU/特急車内.jpg)
次のアベノ橋先着は特急。特急券を買ってから、駅前の店で昼食がわりにぼんち揚げとリプトンリモーネ買って乗り込みました。 特急は6月19日に就役したばかりのピッカピカの最新型16600系Aceです。顔はスズメバチみたいで今ひとつ好きになれませんが、そりゃぁもう快適そのものです。この「橿原神宮前」のアナウンスを最後にアベノ橋までの記憶が途切れました。ああ、なんともったいない、新ピカ特急の感触をちょっとしか味わわなかったなんて。
かくして、ちょっと妙な感触で、下渕マーケットへの小旅行は終わったのでした。
型板ガラス(12)/下市口で探索する(1) ― 2010年07月06日 00時00分
前のエントリで行って来ました下市口の下渕マーケットにも、型板ガラスが嵌っていました。ちゃんと観察していませんでしたので、他にもあるかと思われます。また、この周辺にも古い家があるので、もっと見つかるかも知れません。
とりあえず、二つだけ見つけましたので、ご紹介します。
![](http://lh6.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TCc9oAUCxeI/AAAAAAAAEIY/MfZfriN4L64/きらら下渕マーケット.jpg)
日本板硝子の「きらら」か。
![](http://lh3.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TCc9n-B44VI/AAAAAAAAEIU/dKbWT6ld5gA/からたち下渕マーケット.jpg)
こちらはおなじみの「からたち」。
次回は意識して探索してみます。
とりあえず、二つだけ見つけましたので、ご紹介します。
![](http://lh6.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TCc9oAUCxeI/AAAAAAAAEIY/MfZfriN4L64/きらら下渕マーケット.jpg)
日本板硝子の「きらら」か。
![](http://lh3.ggpht.com/_wDaPkal8Umc/TCc9n-B44VI/AAAAAAAAEIU/dKbWT6ld5gA/からたち下渕マーケット.jpg)
こちらはおなじみの「からたち」。
次回は意識して探索してみます。
最近のコメント