岡山行者堂春季大祭(1) ― 2010年04月07日 22時09分
今日4月7日は近くの岡山行者堂春季大祭…「護摩焚き」とか「行者はん」とか言われている、年に二回の護摩の焚かれる日です。
子供の頃から慣れ親しんだ行事ですが、4月7日が大概平日なもので、仕事についてから…特にさぼりにくい家業についてからは行ったことがありませんでした。
しかし法螺貝の音が聞こえてきて、向こうの角を行者さんが曲がってゆくのを見ると、矢も盾もたまりません。会社にうまいこと言って抜けだしました。

行者さんが集まっています。

民謡踊りの奉納。

遠目に見るとつげ義春の世界。

行者さんが行者堂の隣にある忍陵神社へ参拝に出かけます。

忍陵神社へ参拝。密教ってのはお寺だと思うのですが、神社に参拝して、しかも般若心経を唱え、真言(?)を唱え、法螺貝を吹き鳴らします。
子供の頃から慣れ親しんだ行事ですが、4月7日が大概平日なもので、仕事についてから…特にさぼりにくい家業についてからは行ったことがありませんでした。
しかし法螺貝の音が聞こえてきて、向こうの角を行者さんが曲がってゆくのを見ると、矢も盾もたまりません。会社にうまいこと言って抜けだしました。

行者さんが集まっています。

民謡踊りの奉納。

遠目に見るとつげ義春の世界。

行者さんが行者堂の隣にある忍陵神社へ参拝に出かけます。

忍陵神社へ参拝。密教ってのはお寺だと思うのですが、神社に参拝して、しかも般若心経を唱え、真言(?)を唱え、法螺貝を吹き鳴らします。
コメント
_ ぴいこ ― 2010年04月08日 11時08分
_ たのけのあむら ― 2010年04月08日 17時34分
>ぴいこさん
調べてみましたが、成田山は真言宗のお寺(真言宗智山派)であるようで、故に山伏が関与しているようです。
真言・天台の密教は神仏習合の色合いが強く、それで神社で般若心経を唱えると言う一見違和感を感じることが行われるようですね。
いろいろ歴史的に経緯があるようです。もう少し詳しく調べてみなければなりませんね。
調べてみましたが、成田山は真言宗のお寺(真言宗智山派)であるようで、故に山伏が関与しているようです。
真言・天台の密教は神仏習合の色合いが強く、それで神社で般若心経を唱えると言う一見違和感を感じることが行われるようですね。
いろいろ歴史的に経緯があるようです。もう少し詳しく調べてみなければなりませんね。
_ What makes you grow taller during puberty? ― 2017年09月04日 04時06分
It's an remarkable post designed for all the web visitors; they will obtain advantage from it I am sure.
_ choc ― 2018年05月03日 23時48分
Asking questions are really nice thing if you are not understanding
anything totally, except this post provides pleasant understanding even.
anything totally, except this post provides pleasant understanding even.
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
車のご祈祷で法螺貝吹いていますし。
でも、
成田山は寺院ですよね。
僧侶も見掛けますから、僧侶と行者が混在しているのですね。
行者の存在って、ちょっと謎です。