瓢箪山稲荷(1)/自転車で訪ねる ― 2010年01月29日 15時21分
1月が終わろうとしている時に初詣の話も何なのですが、1月10日、自転車で瓢箪山稲荷へ今年一年の走行の無事をお願いしに行きました。
「なんで交通安全をお稲荷さんに?」と訝しく思われるでしょうが、普段からよく走っているコースの終点を少し超えたところ、つまり調度良い頃に鎮座されているからという事、それからこちらのお稲荷さんは「辻占」の総本家で、なんとなくその呪術的雰囲気に妙に惹かれると言うことがその理由です。どこのお稲荷さんにしろ、お稲荷さんと言うのはおどろおどろしくてとっても気分の落ち着く場所でもあるのです。

恩地川沿いのコースをそれ、大阪外環状線を渡り、国道170号線旧道へ行きます。もうそこは商店街の入口。珍しいアーケードのある商店街を通過する国道です。日中は自動車の通行禁止。何も知らずに自動車でここへ突っ込んでしまうと泣くことになります。青い矢印がトレーニングコースの折返し地点。赤い矢印が瓢箪山稲荷の場所です。
7時から20時まで、歩行者自転車専用道路となっています。
賑やかで立派な商店街です。

近鉄奈良線の北側のアーケードを抜けると瓢箪山駅と踏切です。賑やかといえば賑やか、ごちゃごちゃといえばごちゃごちゃです。

写真を撮るために自転車を止めますとこんな看板が。「ツール・ド…」なら、自転車コースを設定して頂きたいですな。
味わい深い注意標識。近鉄では結構大きな踏切でも、ケーブルカーの踏切でもこの標識を建てている事が多いです。

踏切から額田駅方面。ここから石切駅までの登り区間は素晴らしいです。
より大きな地図で 2010年自転車初詣・瓢箪山稲荷 を表示
<つづく>
「なんで交通安全をお稲荷さんに?」と訝しく思われるでしょうが、普段からよく走っているコースの終点を少し超えたところ、つまり調度良い頃に鎮座されているからという事、それからこちらのお稲荷さんは「辻占」の総本家で、なんとなくその呪術的雰囲気に妙に惹かれると言うことがその理由です。どこのお稲荷さんにしろ、お稲荷さんと言うのはおどろおどろしくてとっても気分の落ち着く場所でもあるのです。

恩地川沿いのコースをそれ、大阪外環状線を渡り、国道170号線旧道へ行きます。もうそこは商店街の入口。珍しいアーケードのある商店街を通過する国道です。日中は自動車の通行禁止。何も知らずに自動車でここへ突っ込んでしまうと泣くことになります。青い矢印がトレーニングコースの折返し地点。赤い矢印が瓢箪山稲荷の場所です。

7時から20時まで、歩行者自転車専用道路となっています。

賑やかで立派な商店街です。

近鉄奈良線の北側のアーケードを抜けると瓢箪山駅と踏切です。賑やかといえば賑やか、ごちゃごちゃといえばごちゃごちゃです。

写真を撮るために自転車を止めますとこんな看板が。「ツール・ド…」なら、自転車コースを設定して頂きたいですな。

味わい深い注意標識。近鉄では結構大きな踏切でも、ケーブルカーの踏切でもこの標識を建てている事が多いです。

踏切から額田駅方面。ここから石切駅までの登り区間は素晴らしいです。
より大きな地図で 2010年自転車初詣・瓢箪山稲荷 を表示
<つづく>
コメント
_ What causes pain in the Achilles tendon? ― 2017年09月04日 02時40分
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
to pay a visit the site, that's what this site is providing.