私の好きな/関西本線河内堅上山峡区間 ― 2010年01月19日 14時30分
最近、奈良にある会社との取引が始まり、遣い走りに行くことが増えてきました。先方はJR奈良なので、忍ヶ丘からは片町線木津回りかおおさか東線/関西線回りで行きます。出発時刻によってどちらか速い方を選択することになります。
さて、1月13日、「乗り換え案内」は関西線回りで往けと回答してきました。こちらの路線は大好きな柏原~王寺の山峡区間を通過するので楽しみです。何度も大和川を渡りトンネルを抜けて行くそのルートは、まるで木曽路を行く中央線のようです。
片町線最高の難読駅名「放出(はなてん)」でおおさか東線に乗り換えます。いつものごとく列車先頭にかぶりついておりますと…

なにやら前方、とても怪しい雲行きです。

新加美駅ではこの傾斜。これはお年寄りや子供には危険な傾斜では無いでしょうか?楽しいけれど。(水準器でカメラを水平にして撮影)

さて、柏原駅をすぎますと、おや?

雪がふってきました。しかもうっすら積もっています。

橋の上にも。

河内堅上駅も雪の中。ホームのお客さん寒そう。

トンネルを抜けてもまた雪。

いったいここはどこ?
しかし王寺の駅につく頃には雪もなくなり、法隆寺あたりからはきれいに晴れ上がった冬空になりました。つかの間の冬の旅気分でした。
復路は「乗り換え案内」が木津回りを指示してきましたので、木津へ向かいます。相変わらず木津駅は長閑な空気でした。大好きな地下道がなくなってしまいとても残念です。屋根を支える特徴的な柱も、いつまで残ることやら…。

ハイテク電車がやってくるとは思えない鄙びた単線。

昔のままの車止。
ほんの短い時間でも、関西線はちょっと旅した気分になれて、大好きな路線です。特にこの山峡区間は。
大きな地図で見る
さて、1月13日、「乗り換え案内」は関西線回りで往けと回答してきました。こちらの路線は大好きな柏原~王寺の山峡区間を通過するので楽しみです。何度も大和川を渡りトンネルを抜けて行くそのルートは、まるで木曽路を行く中央線のようです。
片町線最高の難読駅名「放出(はなてん)」でおおさか東線に乗り換えます。いつものごとく列車先頭にかぶりついておりますと…

なにやら前方、とても怪しい雲行きです。

新加美駅ではこの傾斜。これはお年寄りや子供には危険な傾斜では無いでしょうか?楽しいけれど。(水準器でカメラを水平にして撮影)

さて、柏原駅をすぎますと、おや?

雪がふってきました。しかもうっすら積もっています。

橋の上にも。

河内堅上駅も雪の中。ホームのお客さん寒そう。

トンネルを抜けてもまた雪。

いったいここはどこ?
しかし王寺の駅につく頃には雪もなくなり、法隆寺あたりからはきれいに晴れ上がった冬空になりました。つかの間の冬の旅気分でした。
復路は「乗り換え案内」が木津回りを指示してきましたので、木津へ向かいます。相変わらず木津駅は長閑な空気でした。大好きな地下道がなくなってしまいとても残念です。屋根を支える特徴的な柱も、いつまで残ることやら…。

ハイテク電車がやってくるとは思えない鄙びた単線。

昔のままの車止。
ほんの短い時間でも、関西線はちょっと旅した気分になれて、大好きな路線です。特にこの山峡区間は。
大きな地図で見る
コメント
_ Can Pilates make you look taller? ― 2017年09月04日 05時43分
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
as smartly as with the format to your blog. Is that this
a paid theme or did you customize it your self? Anyway keep up the excellent high quality writing,
it is uncommon to look a great weblog like this one
these days..