型板ガラス(11)/中崎町で探索する(4) ― 2010年04月03日 00時00分
少し中断しましたが、型板ガラスの宝庫、中崎町で見かけた型板ガラスのご紹介を続けましょう。でも、これで一旦おしまいです。
旭硝子の「鳴門」

なるほど、渦潮って訳ですね。これはわかりやすい。ユーモラスです。
日本板硝子の「さらさ」

中東からエジプトっぽいとでも言うのでしょうか?なるほど、これもなかなかいいネーミングで、いい絵柄です。
日本板硝子の「よぞら」

キラっと光るシャープなデザインです。
セントラル硝子の「つばめ」

結構めずらしいと思います。使うのが難しかったのでしょうか?しかしとてもいい絵柄に思えます。和風の家に似合いそうですね。
さて、長々とご紹介してきましたが、これで一旦おしまいです。また新しい絵柄を見かけたらレポート致します。いろんな地域でいろんな型板ガラスを見かけますが、だいたいこの範疇です。しかし、カタログにはもっといろいろ掲載されていたようですので、見たことの無い絵柄を見つけたらご報告いたします。
次回からはこれらのガラス窓のもうひとつ外側に付いている「面格子」を少しご紹介したいと思います。
旭硝子の「鳴門」

なるほど、渦潮って訳ですね。これはわかりやすい。ユーモラスです。
日本板硝子の「さらさ」

中東からエジプトっぽいとでも言うのでしょうか?なるほど、これもなかなかいいネーミングで、いい絵柄です。
日本板硝子の「よぞら」

キラっと光るシャープなデザインです。
セントラル硝子の「つばめ」

結構めずらしいと思います。使うのが難しかったのでしょうか?しかしとてもいい絵柄に思えます。和風の家に似合いそうですね。
さて、長々とご紹介してきましたが、これで一旦おしまいです。また新しい絵柄を見かけたらレポート致します。いろんな地域でいろんな型板ガラスを見かけますが、だいたいこの範疇です。しかし、カタログにはもっといろいろ掲載されていたようですので、見たことの無い絵柄を見つけたらご報告いたします。
次回からはこれらのガラス窓のもうひとつ外側に付いている「面格子」を少しご紹介したいと思います。
最近のコメント