本当の話2010年04月01日 14時45分

 拙ブログ「たのけのあむら」ですが、「狸の油」と添え書きしておりますし、「たのけのあむら」で検索された方は、高知新聞の記事にあった狸の油の話の中でインタビューを受けた方のお祖母さんが「たのけのあむら」と書いていた…なんて事から、この「たのけのむら」だとお考えになるのは当然の事かと思います。

 実はそれもあるのですが、もうひとつの意味もあるのです。

 と言いますのも、話せば長いことながらかいつまんで一言で申しますと、私はフランス系日本人で祖父はフランス人で祖母は日本人、父は上海のフランス租界の生まれでフランス国籍と日本国籍を持ち、母は日本人です。私もまたフランスとの二重国籍者なのです。

 ですから私の一族は皆、フランス語に堪能で、一族会議は京都の料亭で行われるのですが、秘密が漏れることを避けて、会話はすべてフランス語で交わされます。

 しかし日常生活に於いては、差別されることを避けるためにも、フランス語の会話、また現在ではメールのやり取りに到るまで、対外的にフランス語を使うことは厳に禁じられています。

 しかし、どうして使いたくなってしまうのですね、所々でフランス語を。私の名前も、たいへん日本人らしい名前で漢字で書かれていますが、実はフランス人の姓にも名にも使われる名前なんです。ですから正確にはフランス語表記になるんですが、やはり差別されることを避けて、また日本人としても誇りもあり、普段は漢字の名前を使っています。

 そしてこの「たのけのあむら」ですが、実はフランス語で、
"Tout non que noir mur"
 と書きます。意味は翻訳サイトで調べてみてください。

 これは昔、父方の祖先が自分の屋敷の壁を黒くしたところ、黒い壁好きの領主から「黒壁は私だけのものである」と因縁をつけられたのですが、祖先はそこでわずかにグレーの部分をつくり、領主に言葉巧みに言い訳したという故事来歴から来ています。

 私の植木等的いい加減さは、この祖先の血なのですね。そして、私は祖先のこのいい加減さを子孫に伝えてゆくためにも、このいい加減なブログを書き続けているのです。


このエントリは4月1日のウソです

型板ガラス(11)/中崎町で探索する(4)2010年04月03日 00時00分

 少し中断しましたが、型板ガラスの宝庫、中崎町で見かけた型板ガラスのご紹介を続けましょう。でも、これで一旦おしまいです。

旭硝子の「鳴門」


 なるほど、渦潮って訳ですね。これはわかりやすい。ユーモラスです。

日本板硝子の「さらさ」


 中東からエジプトっぽいとでも言うのでしょうか?なるほど、これもなかなかいいネーミングで、いい絵柄です。


日本板硝子の「よぞら」


 キラっと光るシャープなデザインです。


セントラル硝子の「つばめ」


 結構めずらしいと思います。使うのが難しかったのでしょうか?しかしとてもいい絵柄に思えます。和風の家に似合いそうですね。


 さて、長々とご紹介してきましたが、これで一旦おしまいです。また新しい絵柄を見かけたらレポート致します。いろんな地域でいろんな型板ガラスを見かけますが、だいたいこの範疇です。しかし、カタログにはもっといろいろ掲載されていたようですので、見たことの無い絵柄を見つけたらご報告いたします。

 次回からはこれらのガラス窓のもうひとつ外側に付いている「面格子」を少しご紹介したいと思います。

お知らせ/カテゴリ一覧を整理改編2010年04月05日 00時00分

 2009年10月に始めました「たのけのあむら」も半年が過ぎ、そこそこエントリがたまってきました。

 いろいろ細々とカテゴリのタグをつけているのですが、なんとなくどれも中途半端に思えて仕方が無く、また、索引では主題別に分類していることもあって、タグの方も索引にあわせて減らし、できるだけひとつのエントリに一つのタグと言う事で直感的に分類し直してゆきたいと考えています。

 なるたけ単純化して過去のエントリにもアクセスしやすくしてゆきたいと考えておりますので、どうかまた以前のエントリも読んでやってくださいますよう、お願いいたします。

 無論、昔のエントリにも遠慮なくコメントをお付け下さい。きちんとお返事させていただきますので。

目次索引もぜひご利用下さい。