生駒ケーブル宝山寺駅・謎のモノレール2011年01月09日 23時59分

 毎年、家業の商売繁盛を願って生駒聖天宝山寺へ初詣にでかけます。

 もの心付いた頃から若い頃までは、初日の出を見に生駒山上へケーブルカーか歩いて上がり、宝山寺まで歩いて下ってきて詣でるのが習わしでした。いつしか、それもしんどくなって、両親や兄弟が京都へ引っ越してしまったこともあって、中断していました。
 そのうちにこの不景気です。まぁやっぱり自分だけでもお参りしようかと言う事で、聖天さんへの初詣も復活させました。

 無論、復活後はケーブルカーで登ります。歩くのがしんどいことが一番の理由ですが、それだけではなくて、ケーブルカーが大好きだということと、御多分に漏れず苦戦を強いられているケーブルカーへのせめてもの協力ということでちょいちょい乗っているのです。

 さて、この初詣を復活させたもうちょっと前から、宝山寺駅の山上線ホームの脇というか外のほうに、気になるものを見つけていました。



 度派手な遊具のようになってしまった山上線のケーブルカー。まえは「こぐま」「はくちょう」と星座の名前がつけられた車体でしたが…。これは「スイーツ(笑)」いやいや(笑)は余計ですが。もう一台は「ドレミ」でした。山上遊園地がここから始まるよという事なんでしょうが、それにしてもイタい感じがします。
 おっと脱線してはいけませんな。とにかくこのホームの外側に…



 このようなみかん山にあるようなモノレールの軌道が敷設されています。今日までは「ああ、あるなー」という程度にしか思っていましでしたが、今日はとある出来事から、非常に気になる事になってしまいました。というのは…



 このホームの脇に八大龍王が祭ってあります。お正月だしお参りしてゆくかと行ってみると、お堂のその向こうに…おや?



 おお!モノレールだ!



 下は駅の事務所(?)方面へ下っています。



 上はどこへつながっているのだろうか?



 ホームへ戻って上の方を見てみると、あ、モノレールの駅みたいなのがあるなぁ、あれはどこなのだろうか?ガードレールがあるから道路?



 じゃぁ土手を越えてホームへ来ているこれはどこから?



 しかもホームの端には予備のレールが備えてあるし。



 駅舎の窓から見てみると、モノレールの軌道の下端が見えました。

 あとは家に帰ってgoogle mapの空中写真でも見てみれば何かわかるかも知れません。いそいそと帰宅し、早速見てみますと、その軌道がうっすらと空中写真に写っています。


より大きな地図で 宝山寺駅モノレール を表示

 なるほど、上の方に見えた駅は、駐車場にあったのですね。つまりはこれ、駐車場から荷物などを宝山寺駅へ運びこむためのものではないかと推理されます。
 このあたりは、急傾斜地ですし、みかん山同様にモノレールの活躍出来る場所なのでしょう。それにしても、ケーブルカーのアシストをこんなモノレールがやっているなんて愉快なものです。