私の好きな/自家製柚子こしょう ― 2009年11月25日 13時07分
 23日にくろんど池まで自転車で出かけた時、くろんど池で唐辛子を、傍示の露店で柚子を買ってきましたが、家に帰ってからそれをすぐに「柚子こしょう」に調理しました。
NHK「今日の料理」にレシピが載っていたのですが、そのままでは「どうもなんか違うなぁ…」と思ったので、自店で勝手にアレンジしてしまいました。
1. ゆず250gくらいは半分に切って果汁を絞り(果汁は取っておく)、白いわたを残しながら種と袋とを取り除く。
2. 唐辛子2本、乾燥しているものは種を除いて水で戻しみじん切りにする。1.もみじん切りにして塩大匙1とまぜ、まな板の上で包丁で叩いてペーストにする。
3. あんまりペーストにならないので、すり鉢で擂ってしまいます。ちょっと苦みが出ます。
苦みを避け上品な味にするならあくまで包丁でぺとぺとに。気にならんとかむしろ好きだという野生の人はごりごり擂ってもよいでしょう。また塩気や辛味が足りないと思う時は適当に塩や唐辛子を増量しましょう。

これで市販品とはお話にならないくらい香りの違う柚子こしょうが出来上ります。豆腐や鶏肉なんかに良く合いますので、これからの季節、常備されてはいかがでしょう。日持ちもするようです。
NHK「今日の料理」にレシピが載っていたのですが、そのままでは「どうもなんか違うなぁ…」と思ったので、自店で勝手にアレンジしてしまいました。
1. ゆず250gくらいは半分に切って果汁を絞り(果汁は取っておく)、白いわたを残しながら種と袋とを取り除く。
2. 唐辛子2本、乾燥しているものは種を除いて水で戻しみじん切りにする。1.もみじん切りにして塩大匙1とまぜ、まな板の上で包丁で叩いてペーストにする。
3. あんまりペーストにならないので、すり鉢で擂ってしまいます。ちょっと苦みが出ます。
苦みを避け上品な味にするならあくまで包丁でぺとぺとに。気にならんとかむしろ好きだという野生の人はごりごり擂ってもよいでしょう。また塩気や辛味が足りないと思う時は適当に塩や唐辛子を増量しましょう。

これで市販品とはお話にならないくらい香りの違う柚子こしょうが出来上ります。豆腐や鶏肉なんかに良く合いますので、これからの季節、常備されてはいかがでしょう。日持ちもするようです。
 

最近のコメント